西洋料理部門 Cookery |
![]() |
日本からも1名参加した。 既に正式種目となっており、参加者も多い。 作業スピード、味、片付け、身だしなみ、盛り付け、デザイン等の全てが審査される。 |
![]() |
注目度も高く、観客も多い。 |
![]() |
各種設備が整っており、自由に使うことが出来る。 |
![]() |
最終審査風景。 審査員はもちろん一流で、人数も多い。 |
レストランサービス部門 Restaunt Service |
![]() |
各国の参加者たち。 服装、髪型、姿勢がきちんとしている。 昨年までは日本代表も参加していたが、今年は日本人の参加者がいなかった。 |
![]() |
テーブルセッティング。 マナー知識とデザインセンスが要求される。 昨年まで、このジャンルにおいて日本代表が最も良い成績を上げていた。 |
![]() |
ナプキンの細工。 テーブルの上にちょっとした遊びを演出。 |
![]() |
今回、日本代表が参加しなかった最も大きな要因は、お客様と会話が出来ない為だった。 サービスにおいて、マナーや知識も重要であるが、最も重要視されるのがお客様との接し方。 いかにお客様を楽しませ、満足させるか。これが出来なければ、好成績は望めない。 22歳以下でレストランサービスに従事し、普通に英語での会話が出来る。 日本人にとって最大の難問である。 |
![]() |
洋菓子製造部門 Cofectionery |
![]() |
日本代表として参加した宮崎理恵選手。 身長147cmという彼女。 テキパキと作業を行い、巨体の男性外国人選手と互角に渡り合い、見事銅メダルを獲得! |
![]() |
子供のようなあどけない外見とは対照的にどの選手も22歳以下とは思えない程の素晴らしい技能を持っていた。 そしてそれ以上に、ベテランプロ顔負けの真剣な眼差し、気合のこもった調理作業にとても感動した。 |
![]() |
作品を作りながらも、同時に片付けを行う。 使用した道具を片付けないとそれだけで減点となる。 作業場は常に綺麗に片付ける。これは最低条件。 |
![]() |
完成した作品。 綺麗に雰囲気よく並べるのも採点のうち。 作ることだけ出来ても通用しない。 作業時間、盛り付け、片付け、身だしなみ、全てが採点の対象となる。 |
建築大工部門 Carpentry |
![]() |
日本代表 長谷川貴司選手。 普段なら分担して行う作業を大会では全て1人で行う。 足袋を履いているのが日本人らしい。 |
造園部門 Landscape |
![]() |
二人一組で参加する。 一定のスペースを使用し、時間内に完成させる。 |
自動車工部門 Autmobile |
![]() |
日本代表として日産自動車より参加の佐藤圭一郎選手。 審査員の厳しいチェックの中、作業を黙々と進めていく。 惜しくもメダルは逃したが第4位と貢献した。 |