第1回 小麦塾(中級)八ヶ岳合宿の報告(2004年8/27〜30)

塾生5名(最終日1名参加)、講師5名、助手4名 全員集合8/27 PM5:00スタートです。
まずは自己紹介…
明日の仕込みの準備から…
8/27 PM5:36
天然酵母の仕込み、中継き
第1日目は、増田先生のお話
「自分の思いに情熱を持ち、自分の言葉で人に伝えられるように」「人脈を作る」「夢を持つ」「人に対して思いやり、優しさを持つ」
8/28 AM7:00 さぁ〜これから製パン実習のスタート!「緑の風」で 全員参加でパンの実習。仕込みは3〜6kg
いつも明るい足立さん 塾生の皆さん。成形で頑張っています フランスパンのクープ入れ。宮沢志野さん
フランスパンのクープ入れ。中村弘子さん お昼の食事はテラスでおしゃれに… 午後の作業、パイローラーを使ってデニッシュのロールインしている神吉かずみさん
加藤真さん。真剣にロールイン 加藤さん、餡子を小豆からつくる 製パン実習が終わって、反省会と明日の打ち合わせ
武田さん
「これからの社会は農業と福祉を大事にし、優しさと思いやりが当たり前になる社会を目指さないとね」

浅川さん
「甲斐小麦と共にホップす種も使ったパン作りを…」

鈴木さん
「障害を持った人が当たり前の生活が出来る社会を」
打ち合わせ後、「緑の風」武田理事長さん、「甲斐小麦生産者」浅川さん、「緑の風」の鈴木さんを囲んで色々なお話
皆さん2日間ご苦労様でした。「乾杯!」
浅川さんが栽培した新種のミニトマトとインゲンが美味しかった。 浅川さん夫妻とみっちゃん
(ビールを飲んでいますね)
食事は楽しく、パンとワインと地域の食材で…
食事の後は、明日の打ち合わせ
8/28 PM8:40
武田さんのログハウスを借りて宿泊しました。(毎日遅くまで宴会) 8/29の講師、クッペの池田さん
食パンづくりの名人池田さんの話を聞く塾生の皆さん 美味しく焼けています「メロンパン」 「食パン」
一生懸命中村さん デニッシュ達。美味しそうです 8/29 PM5:00 2日目の反省会。真剣
8/29 PM6:00 続いて明日の打ち合わせ 甲斐小麦を作っています石臼です 8/29 PM7:30 食事会「乾杯」
近くの農家さんと2005年度の甲斐小麦について またまたミーティング(食事をしながら)皆さん一生懸命 8/29 PM9:00 明日の講師の横山さん只今到着!
明日の講師の山本さんも一言 8/29 PM9:20 最終日に突然参加のアンソレイユ矢ヶ崎さん ビールを持参して応援してくれた甲府富士屋ホテルの杉山博昭さん。嬉しいですね。
8/29 PM10:30盛り上がっています。
「日本のベーカリーの将来について」
横山さんは23.5時間働いて、2時間寝て、山本さんは20時間?
8/30 AM7:00から講師
8/30 AM7:00〜最終日スタート
横山さんの仕込みは台所で(手づくり)タンドリーチキン、(手づくり)セルヴェラ、(手づくり)パン用自家製カレー 山本さんはフランスパン 最終日、皆さん頑張っています
頑張ってます! 緊張していますねぇ〜 明るく、笑いも出て、楽しく
これで良いのかな?? 自家製ピザ。良く出来ていますね 今回の研修でお世話になった社会福祉法人「緑の風」
美味しく焼けたパンで楽しくランチ。そしてミーティング(楽しく意義ある) これから修了式(厳粛にそして和気アイアイと…)「皆さん3泊4日間ご苦労様でした」 感動して?修了証を見つめる宮沢志野さん
福祉の現場から参加した加藤真さん 加藤さん
「福祉施設でパンづくりをしていましたが、今回講師の皆さんのパンに対する思いも知り、勉強になりました。そして皆さんと知り合い、貴重な時間を頂きありがとうございました。」
修了証を受け取る平川さん
平川さん
「技術だけでなく、人脈がいかに大切かを知りました」
中村さん
「今年11月にパン屋さんをオープン予定しています。今回参加して講師の皆さんが自分達の大切な、素晴らしいパンづくり、自家製デリカの技術を教えて頂き、感動しました」「自分の店の方向性が少し見えたような気がします。皆さん本当にありがとうございました」
矢ヶ崎さん
「ベーカリーは美味しいパンづくりだけでなく、お客様に喜んでもらえる店舗にする事の大切さを知りました」
本当に皆さんご苦労様でした!!
美味しいパンづくり目指しましょう!
八ヶ岳合宿修了!記念写真
「ヤッタゼ!来年も続けよう」

トップ