『第4回 UNIVERSAL BAKING CUP 〜パン・菓子つくりコンテスト〜』
参加のご案内&スケジュール
2009年5月吉日
第4回ユニバーサルベーキングカップ実行委員会 委員長 箕輪 喜彦 ★ご挨拶 企画趣旨にかえて 平成15年に始まった隔年の本大会も早いもので第4回大会を迎えようとしています。相変わらず福祉を取り巻く状況は不安定で、経済状況も混迷しています。それでも障がいの有無にかかわらず、暮らしの充実を求めて、今日一日もまたパンやお菓子つくりに携わって、輝いている人たちがいるはずです。 本大会はそうした人たちが日頃の活動の成果を出し合い、互いにたたえ合うフェスティバルとして、 賑わい、弾ける大会でありつづけたいと強く思っています。 今回は、プレ企画として本大会のポスターとなる作品を募集し、採用作品を決める展覧会を開催するという新しい試みに挑戦しました。このポスター展で入賞した作品がポスターとして大会を盛り上げます。本大会終了後には第1回大会から第4回大会までの入賞製品を一同に集めての展示・販売会の構想もあります。本大会を中心として、人のつながり、人とモノとの結びつきの輪を広げていき、パン・お菓子つくりの楽しさ、美味しさを広げていきたいと思っています。 皆様のご参加、ご協力をこころよりお願い申し上げます。 ★基本構想 ●普段交流の機会は少ないが、同じ人、同じ働く者としての出会いの場を設える。 ●障害者のパンつくりにスポットをあて、働くことのモチベーションを高める。 ●プロのパン技術者からのアドバイス、技術伝達を通して売上増に結びつけてもらう。 ●パンつくりを媒体として働くことの楽しさ、つながることの喜びをたくさんの人へメッセージする場にする。 ★主催 ユニバーサルベーキングカップ実行委員会・特定非営利活動法人NGBC ★後援 国際フード製菓専門学校 日本セルプセンター(予定) ★参加資格 パン・菓子製造を作業として活動している福祉施設(授産施設・作業所等)の利用者と職員 (★詳細は制作規程参照) パン部門と菓子部門の2部門があります。 1施設1チーム1部門への参加とします。なお、過去の大会の応募作品は無効となります。 ★対象製品(2部門) ●パン部門 (小麦粉等とイーストなどの酵母を使用していること) ●菓子部門(小麦粉等を使用していること) ★参加から最終選考までのスケジュール
★各賞
★第2次審査・パンコンテスト本大会会場 横浜市西区楠町14?4 国際フード製菓専門学校 ![]() ★全てのお問い合わせはこちら 横浜市神奈川区入江1-32-6 ㈱櫛澤電機製作所内 第4回U.B.C実行委員会事務局 TEL045−431−1178 FAX045−431−1121 E-mail: kusizawa@kusizawa.com |