■プロローグのパンの分類 食卓パン 主として食事向け |
食パン | 角型パン | |
硬焼パン類 (フランスパン) |
ハ−スブレッドとも言う。ハ−スとはパン焼窯の炉床。 直焼き窯を使って焼き上げるハ−ドタイプのものをいう。 |
バタ−ル、バゲット等 |
テーブルロール類 | 食事パンの中で特に小型のもの | バタ-ロ-ル、クロワッサン等 |
バラエティーブレッド類 | 食事パンに入るものが多く、角型食パンに代表されるホワイトブレッドのバライティ−。あるいは各国の特色のあるパンがこの分類に入る。 | レ-ズンブレッド、イギリス、 パネト-ネ等 |
嗜好パン 主としておやつ向け |
デニッシュ類 | デニッシュペストリ−は、デンマ−クの代表的な菓子。イ−ストを配合した生地で油脂を折り込んでいる。パイに似て層を待っているが、生地にイ−ストが入っているため、味、型などに違いがある。ウィ−ンの同様な生地(プルンダ−)にデンマ−クの酪農産物(バタ−、牛乳)の強みを生かして発達したといわれる。 | ブルーベリーデニッシュ、クルミデニッシュ等 |
パイ類 | 小麦粉の生地で油脂を包み折りたたむ「折りパイ」(フランスタイプ)と生地と油脂を練り合わせる「練りパイ」がある。プロロ−グでは浮きのよい「折りパイ」を使う。フランスでは、フィユタ−ジュ(feuilleage)といい、葉を重ねたような菓子の意味。 | アップルパイ等 |
菓子パン類 | 他の分類に属さない甘味あるおやつ向けパン。イギリス生まれのアメリカ育ちであるスイ−トロ−ル生地のパンもこの分類に含める。(スイ−トロ−ル生地・・・甘くボリュ−ムの出る生地) | あんパン、クリームパン、コロネ等 |
ドーナツ類 | ド−ナツを大きく分けると、 ①イ−ストを使って膨らませるイ−ストド−ナツ ②膨剤(ベ−キングパウダ−)を使うケ−キド−ナツ ③卵の膨張力を使ったフレンチク−ラ−の3タイプに分けられる。 |
リングドーナツ、ツイストドーナツ等 |
調理系パン 主としてスナック向け |
調理パン類 | サンドイッチを除くスナック系統のパン。デニッシュ、パイ、ド−ナツ類にもこの系統パンはある。(例、クイックペストリ−、クックド−ナツ) | チーズロール、ポテトフランス等 |
サンドイッチ類 | 「パンをどのようにおいしく食べるのか」をお客さんに提供する分野として他のOF店と違い非常に重点をおいている。(デリカテッセンタイプのサンドイッチ) | レディース、バラエティー、BLT等 |
その他 |
パン周辺類 | ベーカリーが作る焼菓子類 | クロッカン、ブラウニー等 |
各種ジャム | オリジナル低糖ジャム | フランスサンダルフォージャム |