① 『第2回パンコンテスト』-ユニバーサルベーキングカップ-を12月3日本大会開催しました!涙の授賞式、感動しました。 ・・・次回は 2007年第3回アジア大会(2カ国以上) 2009年第4回世界大会(5カ国以上)を目指して ②4月12日(火) 今日はパンの日「幕末あんぱん」販売開始! ・・・素材にこだわった「幕末あんぱん」。北は北海道から南は徳之島まで、体にやさしい安心安全な食材で作りました。 ③カンボジア・パンプロジェクト中間報告 2005年12月21日 募金集め 土地代 \1,200,000(VIDES JAPAN の寄付金) 建設費 \3,000,000(大阪國際ソロプチミストからの寄付金) 機械設備費 \1,908,102(皆様からお預かりしている寄付金) \1,500,000(後日特別カンパ予定) 合計 \7,608,102 予定 2006年4月校舎着工 2006年8月完成予定 2006年9月研修開始 2007年9月開校 ・・・猪原さんとの約束実現できそうです ④業務用オーブンの断熱材に石綿が使用?質問がありました! *昭和30年〜40年代に製造された業務用オーブンの断熱材に石綿が使用されていたと思いますが、 ①どのような構造の中で使用されていたのか ②だんねつざいの劣化の可能性は考えられるか ③劣化の際、』町のパン屋での断熱材の補修が行われたか ④いつ頃まで石綿が使用されていたのか 私の父は昭和30年くらいから平成15年までパン・菓子洋菓子職人でした。社会問題になっている石綿吸引が原因とされるがんの一種の悪性胸膜中皮腫を4年前に発病し、昨年になくなりました。 ・・衝撃でした ⑤上海本牧館、9月21日(水)オープン! ・・・やっとオープンしました、今の日本的に言えば「めちゃくちゃ」 40年前の日本的には「こんなもの?」 上海NO1(中国NO1)のパンつくりを目指して、上海ポニー、横浜本牧館、パンステージ・プロローグ、加藤、中野、N、P、クシザワ、皆の力を最大限発揮して日本の美味しいパン、食文化紹介したいです。 ⑥上海本牧館みごと『金賞』!!中国上海第7回国際食品大会 11月15日(月)〜17日(水)、中国上海で行われた第7回国際食品大会のパン部門で、上海本牧館がみごと金賞を取りました!! ・・・嬉しかったですね、受賞っていいですね ⑦2005年8月12日メールマガジン創刊200号達成です! パン屋さんよろず相談室メールマガジン第1号創刊が01年11月2日 本日第219号、44年1ヶ月、今日で自分でもよく続いていると思います。 ・・・次の目標は300号、2009年5月。明るく・楽しく・のんびりと、書き続けよう! ⑧モバックショウ2005"成功! セミナーも大好評!売り上げ目標達成かな? ・・・盛り上がりの割には、期待はずれでした、ガッカリ! ⑨テロは絶対許せない、言論を暴力で妨害許さない!」 日中関係改善に向けて、富士ゼロックス小林会長さんが小泉総理大臣の靖国神社参拝自粛を求めたことに対してらしく、会長宅に火炎瓶が置かれ・実弾が郵送されました。こんなことがあると何も発言できなくなりますよね。 ・・・私は、自由な発言を発信し続けたいです。 ⑩ピザ溶岩窯、上海に11月納品!「中国に5台目の溶岩窯」 2005年12月、上海でピザレストランの展開を企画しているS社に「ピザ溶岩窯一号機」を納品しました。 中国で5台目の溶岩窯です。 ・・・室内温度は500度に達し、イタリアピザに最高です ★オマケ鶴見川源流の水を飲む、鶴見川走破! 7月17日、東京湾内にある横浜市鶴見区生麦を出発点として、東京都町田市北部(八王子市少し手前)の鶴見川源流まで42.5キロ、3回目の挑戦で目的地まで自転車に乗って走破しました。 そして、田中谷戸にある鶴見川源流は日量1,300トンの湧水を誇るで汗を流し、乾いた体に「源流の水」を一口、「美味しい」 ・・・身近なところに、感動ありまた! |