![]() |
![]() |
![]() |
ベーカリーチャイナ光大西館 494社 3500㎡ 20数カ国参加 第6回大会の2倍のスペース 入場者数80,000人以上 |
ベーカリーチャイナ本館 クシザワは入口正面に位置し、パンの製造の為6小間にしました(54㎡) (前回 2小間、前々回は1小間) |
ベーカリーチャイナ本館 高〜いビルの1〜3階で、開催 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベーカリーチャイナ2004 | 入口正面にクシザワの小間 パン製造実演スペース |
クシザワ小間、後には石窯の説明 中国語と日本語でね |
![]() |
![]() |
![]() |
クシザワ小間、正面奥より 溶岩窯と受付 | プロローグ山本さんの大〜きな写真 もちろん中国語と日本語で紹介しています |
クシザワ小間、溶岩窯とアルファベーカリー 案内スペース |
![]() |
![]() |
![]() |
開催日前日、機械チェック 溶岩窯以外はすべて中国製 |
ミキサーのチェック。加藤さん・中野くん楽しそう。 でも初日に2台のミキサーのうち1台のモーターにトラブル発生 ⇒煙が出ました⇒大変、大変… |
実演中の中野くん、張(ジャン)くん 真剣です |
![]() |
![]() |
![]() |
多くの人が日本のパンづくりを見つめています | スタッフ一同 一生懸命 | 陳さんの説明、超一流 |
![]() |
![]() |
![]() |
陳さんの説明にお客さまがいっぱい(独演会みたい) | たくさんの方が集まっていました | たくさんの方がパンの実演を勉強していました |
![]() |
![]() |
![]() |
小間内にもいっぱい(満員電車なみでした) | 受付も大忙し | 中野くん、うれしそうですね |
![]() |
![]() |
![]() |
加藤さん、山本さん、パンづくりに集中 | 最初のフランスパン(初めての中国の材料を使って) | 山本さん、パンをチェックしています「よし、できた!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
クシザワスタッフ『倪(ニー)さん』も頑張っています | 受付3人娘(左側の人の名は、パンさん) | 山本さんのパンづくりをみつめています |
![]() |
![]() |
![]() |
試食が大人気でした 初めての日本の味に大満足 |
日本から持って行った本を見ています 日本語だけですけど、売れましたね(予想以上に!) |
ルヴァン甲田さん、増田先生、JPB、ミッチャンの本を展示販売 どれが一番売れたかな?? |
![]() |
![]() |
![]() |
飾りパンの「ブーツ」も、最終日に売りました(加藤さん制作) 前日、欲しいという女性が3時間以上もネバっていました。 最終日に℡してプレゼントしたら、非常に喜んでいました。 |
飾りパンの「カブト」(加藤さん制作) 大好評でした |
張家港統清のスタッフ 張さん |
![]() |
![]() |
![]() |
美人のお客さんと記念撮影−ウレシそうな加藤さん 鼻の下が長くなってます |
左から、加藤さん・張さん・中野くん 美味しいパンつくったね | 張家港統清の中野くん→彼女ができたみたい。幸せいっぱいかな? 片思いみたいだよ |
![]() |
![]() |
![]() |
張張家港統清の洪水さん 一人だけネクタイ。まだ日本人 | 張家港統清の袁(エン)さん 日本語が一番上手でした。 中野くんの専属通訳兼秘書 | アルファベーカリーの陳さん→口の攻撃は№1 中国一のパン屋さん |
![]() |
![]() |
![]() |
クシザワ スタッフの兪(ユー)さん→中国一番の窯屋を目指しています | クシザワ スタッフの肖(ショウ)さん →兪さんの最大のパートナー | 張家港統清の中山さん → 中国にきて12年昼も夜も一生懸命 |
![]() |
![]() |
![]() |
クシザワスタッフのパンさん→気づかいが良かった クシザワのスタッフ 笑顔が絶えない美人(足が少し太かった) |
飾りパンをつくっています。興味深く見ていますね、中国の人達。 | 溶岩窯の前で記念写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
ベーカリーチャイナ無事(?)修了! 大成功『ヤッタゼー!』 |
この一杯がおいしーい!中野くん | 満足しました、この一杯。山本さん |
![]() |
![]() |
|
乾杯の幸せ一杯 加藤さん | ぐいーっと一杯豪快に 袁さん |
加藤 晃【パン屋さんよろず相談室】 中国に来て初めて、原材料(小麦粉・塩・砂糖・油脂・イースト等)すべて使用したパンづくりに不安があったが、中国では自分が動くしかない。 与えられた環境での、材料・機械(溶岩窯のみクシザワ製)で、美味しいパンづくりを目指した結果、納得できるパンが出来たと思う。 今後、本物のパンづくりの技術を提供し、中国の人たちとパン食文化を共に普及させたいですね。 その他にも今回は、クシザワさんから中国で月餅を作ってくれと言われ、いろいろ悩まされました。が、苦労の甲斐あって本場中国で認められたのが嬉しかったです。 中国の人たちが、おいしいものを目指すパン食文化に関ることができて幸せでした。中国の人たちに本当のパンの味を伝えたいです。 あの環境での飾りパンづくり、無理かなと思ったけれど、何とかできるものですね。(あるパン屋さんの女性オーナーが、飾りパンの「靴」を買いたいと、3時間以上ネバっていましたが、売り物じゃないから断りました。でも、最終日に電話してプレゼントすることにしたら、すごく喜んでくれました。) 山本 敬三【パンステージ・プロローグ】 パンの仕事を始めて20年、中国に初めて来てベーカリーチャイナに参加しました(パンの製造実演)。パンづくりを通じて、生きること、生活していくことの原点を見たようです。 これまで、中国に行った人の話しを聞くと30〜40年前の日本のような感じ、と言われ、想像はしていましたが、実際に訪れてみると、思っていた以上に中国の人たちはバイタリティに満ちていました。時代を体験できた思いです。 パンづくりに国境はないことが分かりました。今後も、パンづくりを通して、中国に人たちと交流して、中国のパン食文化に貢献したいです。 何も分からない状況(原材料やその他の食材、また溶岩窯以外の中国の製パン機械等など)で、パンづくりができると思わなかった。大変でした…でも楽しかったです。 初日にミキサーが1台壊れたのにはビックリでした。(予備にもう1台あって良かった。) 中山 信行【張家港統清食品有限公司 副総経理】 中国のパンは、今まで台湾の影響が強く、香料の利いたパンが多かったのですが、少しずつ変わりつつある。ただ食べることより、美味しいものへの関心へと。 麺の文化は中国から朝鮮半島(北は「まんとう」、南は「うどん」)、そして日本に渡り、レベルアップしました。 今後、パンの文化を日本から中国に伝えたいですね。そして、美味しいパンづくりに貢献したいです。 今回実演するということで、中国で原料を集めました。その際、みんなから協力してもらい、みんなで協力しあうと楽しい、と思いました。中国の文化を変えよう。みんなで協力すればできそうですね。やれば出来るんだっていうことを感じました。 中国の材料で、ベストのパンづくりが出来、会場には多くの方にいらしていただき嬉しかった。「イベントは楽しい!」 今回、ベーカリーチャイナに協力させていただき、勉強になりました。 中野 元好【04’4月より、張家港統清食品有限公司 パン研究所で製パン指導】 中国でパンの材料や製パン小道具を探すのは、日本と違い問屋さんに頼むのではなく、自分で調べ、自分の目で見て探し選ぶ。 日本では与えられた環境の(恵まれた)中でパンづくりをしてきたので、あまり感動が無かったのですが、今回中国に来てみて、本当のパンづくりの楽しみが分かりました。 中国で日本に近づけるパンづくりをしたい。張家港統清食品有限公司の人たちと共に、少しでも中国での“パン食普及”のお手伝いをしたいです。 兪 伯躍 (ユウさん)【上海工場長】 今回のパンはみんな美味しい。中国のパンは安いけれどもマズイ。本当のパンの味を中国で広めたい。 そして美味しいパンが作られるために、溶岩窯を多く作りたい。 展示会、いいよ。来年も続けたいね! |