メールマガジン第161号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第161号 2004年11月19日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎ しゃんぴによんから嬉しいメール頂きました!
澤畠社長さん、こんにちは。ご無沙汰しております
静岡県沼津市の、しゃんぴによん 野本です。
昨年入れていただいた溶岩石窯、バツグンに調子良いですよ。
不満なし。絶好調。本当大切に使っています。(中略)
あと、先日ですが、静岡の地方番組になりますが、店が紹介され石窯もテレビに映されました。まずまずの反響でした。
・・・この一言で元気が出ますね、石窯造って良かった!
◎カンボジア・パンプロジェクトの情報
*静岡・三島の五味さんから暖かいメールいただきました。アリガトウ御座います。↓
こんにちは。静岡・三島の五味です。
先日は、ミッチャンこと社長澤畠さんからもメールをいただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
大変遅くなりましたが、本日振り込ませていただきました。
本当に少しで申し訳ないくらいなのですが少しでもお役に立てたらと思います。(じつは、新潟の義援金へ先に振り込んだのでこんなに遅くなってしまいました。ごめんなさい〜)私の親戚のSちゃんもがんばって、オーブンで色々焼いてますよ。
もうすっかり秋も深まって、パンも美味しい季節ですね。
皆様お体に気をつけてお仕事がんばってください。それでは。
*2005年「カンボジア写真展」予定
2005年1月7日〜31日・(株)パンニュース社
東京都千代田区岩本町3-9-3・岩本ビル6F
TEL 03-3862-6041
*2004年11月19日現在¥1,141,356+大口カンパ150万
目標までもう少し、ご協力お願いします。
◎「幕末あんぱんプロジェクト」続報、徳之島から(金丸さんメルマガから)
こんにちは。金丸弘美です。
今日は「幕末アンパンプロジェクト」についてです。
徳之島で農家の集い「太陽と島土の会」を結成してもらって、一年以上になるのだが、ようやく組合の形をとり始めて動き出した。
その大きなプロジェクトの第一弾は、横浜の櫛澤電機製作所の澤畠光弘さんがもちかけてきた「幕末アンパンプロジェクト」との連携である。
澤畠さんとは「パンの会」の渡邊政子さんの紹介で出会って、もう10年近くのお付き合い。僕がコーディネイターとなった「長寿シンポジウム」にあわせて、パイニイの松野恭也さんや、本牧館の青木茂さん、ビードの吉原均さんが4人で、徳之島までやってきてくれた。この4人一行はまるで高校生のようなはしゃぎぶりで、僕らの案内する島めぐりを存分に楽しんでくれたのだが、旅の目的の一つは、素材探しである。
来年(2009年)横浜は開港150周年を迎えるが、それにあわせて、国産小麦、塩、砂糖によるアンパンを、地元のベーカリーを巻き込んで売り出そうというわけである。初回は8万個から始まる。
そこで、アンパンの材料の一つに、徳之島の珊瑚の塩と黒糖を検討し、実際に現地で見てみようというわけである。(略)
・・・長寿の町・徳之島のの珊瑚の塩と黒糖と開港150周年の横浜の「幕末アンパン」の組み合わせ、面白くなりそうですね
数社の新聞社から取材の問い合わせがありました
・・・この4人一行はまるで高校生のようなはしゃぎぶりで、僕らの案内する島めぐりを存分に楽しんでくれた青春を思い出させてくれる島なのかもね!
◎旧東海道を歩く第4弾、第5弾!決行します
11月23日(火)(勤労感謝の日)午前8時30分 JR平塚駅改札口集合
平塚〜小田原、約20km、8名の参加になっています。
12月12日(日)小田原〜箱根、約10km(箱根の山は厳しいかな?)
*今回は、パンつくりの職人飯塚さん・粉アドバイザーの福田さんと一緒に、写真を取りながらノンビリと、明るく、愉快に、やじきた道中皆さんも参加しませんか!楽しいと思いますよ。終了後、軽く一杯を予定しています。
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (36)
うっかり練り込み用のバターやコンパウンドを戻し忘れて、固くてタイヘン。
そんな季節になってきました。
さあ困った。
計量台もしくは作業台の下に、小さな電子レンジが一台あると、とっても重宝します。
家電量販店やディスカウンターにある安価なもので十分。
急に必要なとき、必要な量がすぐに準備できます。
夏場、溶けすぎて分離しちゃうような暑い厨房でも活躍します。
量と時間の目安をドアに貼っておけば誰にでも使えます。
ついでに自分たちの賄い、カレーライスや牛丼、お弁当の温めにも大活躍します。
お試しを。
中にいつもガラスのボールを入れておくようにすると便利ですよ。
ベーカリー ハンナ
阿部成人(Narihito Abe)
hanna@hw.tnc.ne.jp
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る