メールマガジン第169号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第169号 2005年1月14日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎2005モバック情報!石窯4台出品
インテックス大阪にて開催されるモバックショウに石窯(スペイン式)・石窯(ドイツ式)・溶岩窯(石窯)・石窯「パコタ」を出展することになりました。
(2005年2月24日から27日まで 於 インテックス大阪)
(モバックショウ詳細はこちらから http://www.mobacshow.com)
2月25日(金)には「パン屋さんの週休2日制を目指して!」
と題しまして、ベーカリーの勤務時間や体制の改善を提案するセミナーを行います。
プロローグの山本敬三さんと長嶋美樹(クシザワ)との討論です。
皆様のご参加お待ちしております。
日 時:2005年2月25日 11:00am〜12:00pm
会 場:インテックス大阪・6号館F会議室
参加料:無料(登録制)

◎旧街道を歩く番外編 三浦半島横断 !  天候:晴れ
1月10日、午前10時20分自宅出発、午前11時00分金沢文庫出発
金沢文庫駅〜六国峠入り口〜能見堂跡〜金沢自然公園〜自然観察センター〜天園〜大平山〜建長寺見晴らし台〜天園ハイキングコース出口〜
※建長寺〜午後2時10分鶴岡八幡宮着。
約12Km(直線で7.2Km)3時間10分完走。天候:晴れ
六国峠入り口 〜鶴岡八幡宮間、全て山道(100m位舗装)一人旅、こんな近くに山あり海あり峠あり、景色も素晴らしいハイキングコースがあるなんて嬉しくなりました。楽しかったですヨ。
※ちなみに建長寺は「けんちん汁」発祥のお寺という説があります。
「けんちょうじ汁」がなまって「けんちん汁」だとか。。。

◎共生の仕組み不可欠、不安社会なくせるか、
「未来を語る」①     内橋 克人さん(朝日新聞1月9日より)
-日本の将来をどう見ていますか。
「けっして悲観はしていない。新たな価値観を模索する40代以下の世代が育ちつつあり、希望が持てる」

-新たな価値観とは? 「一人の人間の幸せを実現することが他の人間をけ落とすことを意味しないこと。他の人間の幸せにもつながるような共生を求める考え方だ。」

-今の日本社会はそうではない、と?
「人々は強い不安社会の中にいる。自分が負け組になってしまうのではないかという『落後恐怖症』えおあおる形で、人々をもっと働けとせき立てられている。背景には小泉政権が進める『市場競争至上主義』の政策がある。不安社会を克服するのが国の役割なのに、今の日本は逆だ。そのほうが活力につながる、という誤った考えがある。」・・・続く

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (42)
使えそうな栗の甘露煮を探していて見つけました。
「福寿栗」
もともと和菓子用の材料らしいのですが、品質の良さはもちろん、なんとも素敵な名前です。
字面もいいし、音の響きもいい。ネーミングのセンスを感じます。
新春用アイテムやひな祭り、端午の節句、敬老の日、七五三etc、慶事イベント用メニューにもってこい。
「福寿栗のパイ」「福寿栗のデニッシュ」「福寿栗ブレッド」「福寿栗あんぱん」
プライスカードには墨書系のフォントがとても映えます。
使えるネタでしょ?

ベーカリー ハンナ
阿部成人(Narihito Abe)
hanna@hw.tnc.ne.jp

+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページに戻る