メールマガジン第177号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第177号 2005年3月11日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎カンボジアパンプロジェクト中間報告
・おかげさまで、3月10日に 募金 \3,000,000突破!
¥1,513,082+\1,500,000(後日カンパ)=\3,013,082になりました
・今月末、学校世いぇ位置の最終確認の為、長嶌(くしざわ)とVIDESのメンバーがカンボジアに行ってきます
・平面図第一案完成、HP参照してね。
・カンボジアパンプロジェクト「パン工房学校」(シムリアップ)完成が一年くらい早くなる可能性が出てきました
・4月末までクシザワにてカンボジア写真展やってます。お近くの方は遊びにきてください。(土日祝日は休み)
+---------------------------------------------------+
◎地球環境を大切にしている会社紹介!
ストップ! 廃食油を捨てないで!・・・フライヤーの廃棄処理していますか?
☆廃食油をリサイクルすると
*水や空気を汚しません。
*地球資源の節約につながります。
*時間とひようのコストを消滅します。
*廃食油のリサイクルで守れる自然があります。
☆㈱鈴木油脂の企業理念
環境の問題も、リサイクルの問題も、全世界の人が考えていることです。
私たち一人ひとりが真剣に取り組み、次世代に引き継がなければなりませんね。
・・・詳細は」HP参照
+---------------------------------------------------+
◎中野区でパン屋さんを経営・働きたい人募集!
*2006年4月オープン予定
*明るく楽しくパン作りができる人
*障害を持っている人を雇用してくれること(職員が福祉的な面は手伝いします)
*場所・設備は準備します
*条件は説明会でお話します
*説明会 2005年6月7日(火) 午後2時より
*場所 パン屋さんよろず相談室 ㈱櫛澤電機製作所内
*問い合わせ先 澤畠光弘・長嶋美樹
・・・詳細はHP参照
+---------------------------------------------------+
◎朝日新聞・天声人語より(2005年3月12日)
樫(かし)と葦(あし)が頑丈さを競い合った。大風が吹いたとき、葦は体を曲げ突風に身を任せて、根こそぎにされるのを免(まぬ)れたが、樫は抵抗して根っこから覆されてしまった。(『イソップ寓話集』岩波文庫)▼強いものに対しては争ったり抵抗したりすべきではないという教えが込められているという。確かに、葦のしなやかな対応ぶりや、そのしぶとさはいい。しかし風に向かって立ち続ける樫の姿にも、捨てがたいものがある。
・・・ライブドアの問題提起、考えさせられます
+---------------------------------------------------+
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (50)
ちっちゃなメロンパンに目を入れて、「たけのこの里」を2個、フォンダンを糊代わりに頭にのせれば、可愛い「ちびおに」のできあがり。
2月の人気定番商品です。「にげおくれてしまいました。」のコピーをプライスカードに添えて。
(写真は後日HPに掲載します)
ベーカリー ハンナ
阿部成人(Narihito Abe)
hanna@hw.tnc.ne.jp
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る