メールマガジン第178号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第178号 2005年3月18日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎IT企業による小が大をのみ込む、ライブドアだけでないです
小が大をのみ込むM&A(企業の合併・買収)は、ライブドアがニッポン放送をのみ込む話だけでなく、パン業界の中でも起きています。
パン屋・和菓子屋・洋菓子屋へ食材供給など手掛けるビービーネットが、九州3位の青果卸売市場を運営する熊青(ゆうせい)西九州青果を子会社化すると発表しましした、熊青は年商約150億円黒字会社。
BBネット売上高は約25億円で、売上高約6倍の企業の買収になります。昔ながらの青果卸市場にIT(情報技術)のノウハウを加え、熊青の体質改善による利益向上につなげるそうです。
・・・IT(情報技術)産業による、小が大をのみ込むM&A(企業の合併・買収)は他人事ではなく身近なところでも起きていますね。5年後・10年後日本のパン業界、想像するだけで楽しくなりますね。

◎総合学習で”アイデアパン” 児童が企画、本牧館で販売!
教育ルネッサンス 横浜・本牧小学校(読売新聞・05/3/11)
クシザワのHPの『本牧小と本牧館のコラボレーション!横浜本牧名物パン新登場!』を見た読売新聞の記者さんが、2002年度の学習指導要領で小中学校に導入された「総合的な学習の時間」を取り上げていました。
「総合的な学習の時間」は学力低下に歯止めをかけるため、見直し論も浮上しているが、学校現場では、導入目的である「課題を見つけ、解決する能力」を子供に身につけさせようと、工夫を凝らし、成果を上げているとしています。
その例として、今回読売新聞さんで横浜市立本牧小学校と、本牧館の取り組みを掲載されました。
・・地域の取り組み大切ですね。

カンボジアに「ドンナ」さんのお客様よりカンパ! 千葉の「ドンナ」さんのお客様が、自宅の貯金箱のお金を「カンボジアパンプロジェクト」にカンパしてくれました。
大切なお金、カンボジアの子供たちに役立てます。涙が出るほど、嬉しかったです!

◎USO放送(読売新聞3/16・33面に掲載)ペンネーム「横浜あんぱん」
練習風景
「いくよ〜 くるよ〜」 (吉本興業バレー部)
*久々に。シャトレキムラヤ中村さん

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (51)
先週のお休みに家族でお買い物。町を車でウロウロ。
信号待ちをしていてふと目に入ったのが、道向こうの紳士服専門店の入り口に貼られたポスター。「2着目のスーツが1000円!!」
「これこれ!これならみんなでいける!」
パン屋さんの新作セールの話です。
「同じ商品を2個買うと2個目は10円セール!」
中身は半額セールなのに、イベント性とちょっぴり遊び心を感じさせて、ちゃんとインパクトがありませんか?
そこで提案です。
・・・続きHP・パン屋の工夫・ハンナさんよりパン屋さんにプラスな情報見てください。(近日中にUPします)
ベーカリー ハンナ
阿部成人(Narihito Abe)
hanna@hw.tnc.ne.jp


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページに戻る