メールマガジン第180号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第180号 2005年4月1日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎「幕末あんぱん」プロジェクトに取材が来ています
4月4日最後のテストベーキングの時に取材
*「読売新聞」写真撮影(取材済み)、近日中に全国版かな?
*「毎日新聞webサイト」(4月から毎週木曜日)取材(金丸さん)
*「しんぶん赤旗」くらし家庭部写真撮影(取材済み)
*横浜のケーブルテレビ撮影!
*3月30日J-WAVE 「ロハス・モーニング」 5:00〜7:00 鳥越さやかさんパーソナリティで、「幕末アンパン」紹介
*聖教新聞からも5月か6月頃か
*フリーマガジン「R25」(リクルート)4月7日号
○今までのマスコミの取材・放送
04年12月1日 朝日新聞取材(近日中に全国版?)
05年2月26日 SBS静岡放送「澤木久雄のとれたてラジオ」
05年3月 2日 東京新聞取材(3月24日全国版で紹介!)
05年3月 3日 読売新聞取材(近日中に全国版?)
05年3月 3日 「FM東京」(朝6時10分)で「幕末アンパン」
05年3月24日 「タウンニュース」横浜ミニコミ紙
その他、
*「天上大風」春号(学研)
*「農業共済新聞」3月2週号
*「島へ」2005年3月号
以上、「幕末アンパン」登場しました。
◎焼成中のパン焼き窯(石窯)内部と、パン自体のガス・香り分析を横浜市工業技術支援センターに相談申し込み!
1、パンの醗酵・焼成過程で生じる、ガス・香り成分を焼成環境下で連続的に測定したい。
2、石窯・溶岩窯と通常の電気・ガス窯焼成のガス・香り成分の差を確認したい。
3、ガス・香り成分と美味しさの関係を指導して欲しい。
*石窯・溶岩窯は遠赤外線が多く発生すること。
*石窯・溶岩窯で焼成したパンは、風味・香り・食感、等、明らかに美味しいと、消費者の支持も多くなっています。
*この美味しさの秘密は、遠赤外線が生地内部に達した時、パン内部で澱粉のアルファーかが進み美味しさが増すと考えています。
☆この仮説を、パン焼成の条件下で分析測定技術を借りて確認したいと無謀とも思える相談を申し込みしました!
科学的な証明ができるとも白いです
・遠赤外線分析からガス・香り成分分析、実現したいですね
◎USO放送(読売新聞3/28・36面に掲載)
ペンネーム「横浜あんぱん」
「満員御礼」 大相撲? -耳鼻科-
シャトレキムラヤ中村正美さん
*花粉症、皆さん大丈夫ですか、家に入る時服を叩きましょう
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (53)
今日、店先でお客様に、「どうして、あんパンの真ん中にくぼみがあるんですか?コンビニのあんパンにはなくて、パン屋さんだと時々見かけるんだけど。」
いわゆる、あんパンの『へそ』のことです。
さて、みなさん。あの『へそ』はなぜあるんでしょうか?
・・・続きはHP(www.kusiza,com)を見てください!
ベーカリー ハンナ
阿部成人(Narihito Abe)
hanna@hw.tnc.ne.jp
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る