メールマガジン第188号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第188号 2005年5月21日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎「2005年第8回べーカリーチャイナ」報告!
2002年第5回べーカリーチャイナ1小間
⇒カタログをとりあえず収集する人多し(情報収集)
2003年第6回べーカリーチャイナ2小間
⇒カタログを収集する人、多し・窯の説明聞く人、多し
2004年第7回べーカリーチャイナ6小間
⇒実演で、溶岩窯に興味を持つ人、多し。価格が高すぎ?
2005年第8回べーカリーチャイナ2小間
⇒第7回の実演効果で、具体的に商談する人、多し。中国で、パンビジネス計画する日本グループ目立つ!
*中国での3年間は、日本の10年〜15年の速さで進んでいますね。
少しバブルが心配ですが、調整は確実に実行できる国と思いますね。
◎7月25日頃、上海でパイロットショップ「上海・本牧館」開店
(前回のメールより、予定が1ヶ月遅れました)
中国ビジネス、今後の予定(あくまで予定です)
*7月25日頃、上海でパイロットショップ「上海・本牧館」開店
日本のベーカリー、上海のベーカリ-、クシザワ、協力して
*8月末頃、上海で「美味しいパン作りセミナー(仮称)」開催
*10月頃、上海で「小麦塾(パン技術講習会)」開催
・・・中国での溶岩窯作り、ベーカリのオープン、中国でパンの専門学校、着実に一歩一歩、「夢」が実現に向かっているかな?
それとも、たわごとに終わるか?、これからの一年が勝負かな。
◎「幕末あんぱん」以下のように報道・放送されています。
*2月26日(土)SBS静岡放送「澤木久雄のとれたてラジオ」
*3月 3日(木)「FM東京」(AM6:10)
*3月 4日(木)東京新聞全国版
*3月24日(木)「タウンニュース」横浜ミニコミ誌
*3月30日(水)J−WAVE「ロハス・モーニング」
*4月9日(土)TBSラジオPM1:00〜3:00「小堺一機サタデー・ウィズ」生放送!
*4月11日(月)読売新聞神奈川版朝刊
*4月12日(水)朝日新聞朝日新聞神奈川版朝刊
*4月12日(水)神奈川新聞朝刊
*4月12日(水)神奈川テレビ放送
*4月12日(水)FM東京PM:1:55放送
*4月12日(火)NHKテレビ「首都圏ネットワーク」PM6:40
*4月12日(火)日本テレビAM4:30ニュース
*4月12日(火)日本テレビAM5:30ズームインSUPER
*4月12日(火)「毎日新聞」デジタルメディア
*4月12日(水)ケーブルテレビ(横浜・北部)放送
*4月13日(水)朝日新聞マリオン21で紹介
*4月13日(水)しんぶん赤旗
*4月13日(木)大島新聞(奄美大島)
*4月19日(火)NHKテレビAM11:13頃「こんにちは1都6県」
*4月19日(火)FM NHK横浜「横浜ポートスタジオPM6:00〜7:00
*4月21日(木)サンケイリビング新聞
*5月 2日(水)Uケーブルテレビ(横浜・鶴見・港北)放送
*5月 6日(金)東京FM「よんぱち〜WEEKEND MEISTERS〜」
*5月 8日(日)神奈川新聞第2弾・暮らしの経済
*5月13日号HANAKO(ハナコ)掲載予定
*5月15日(日)BS-I(TBS系デジタル放送 チャンネル161)
*6月 4日(土)KKB鹿児島放送テレビ「スロースタイルかごしま」
その他、
*「天上大風」春号(学研)掲載
*「農業共済新聞」3月2週号
*「島へ」2005年3月号掲載
*「毎日が発見」2005年5月号掲載
*4月20日小学館「本のまど」掲載
*4月22日号㈱ぱど「情報誌パド」掲載
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (59)
フランスパンの生地が、硬い、柔らかい、腰が強い、弱い、それぞれに応じたクープの使い分けをよく聞かれます。クープが開くメカニズムを踏まえて、長さ、角度、深さ、数の増減、いろんな事をしてきました。
でも今はしていません。 手首から刃先までを固定して、自分が意図した力加減で、イメージしたクープを入れることが、正しいことではないと気付いたからです。
刃先に一定の弾力と、刃の動きに一定の遊びを持たせた持ち方をして、一定の圧力で刃を生地に当てて、一定のスピードで引く。そうすると、生地が持つ力が自然に刃に伝わって、その反発力で、そのパンに必要なクープが入れられることを見つけたからです。
すぐには理解しがたいと思います。でも、そういうアプローチがあることを頭に入れて取り組めば、きっとすぐに自分なりの形は見つかります。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
http://sundance-dad.cocolog-wbs.com/
オンラインショップ 駿河こんがり堂本舗トイ http://www.kongarido.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る