メールマガジン第189号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第189号 2005年5月27日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎大阪國際ソロプチニストさんよりカンボジア「パン工房学校」
建設費金300万円の協賛!
今回、実業界や専門職で活躍している女性で組織しているボランティア団体の、大阪國際ソロプチニストさんより、カンボジアパンプロジェクトに協賛いただき「パン工房学校」建設費金として300万を協賛していいただきました。
2004年5月1日から「カンボジアの子供たちに明るい未来を!」と皆さんに、ご協力いただいているカンボジア・パンプロジェクト。
*土地購入資金120万円は、教育と開発を目指す女子国際ボランティア団体の、VIDESから土地購入資金120万円の協賛
*大阪國際ソロプチニストさんから「パン工房学校」建設費金として300万を協賛
*工事予定
2005年11月頃建物工事着工
2006年3月頃完成
2006年8月開校
・・・小さな呼びかけが、パン業界だけでなく、大きな輪になりカンボジアで美味しいパン作り・石窯作りのための職業訓練校「パン工房学校」 夢が実現する日、楽しみです。猪原さん天国で応援してね!
*詳細は HPカンボジアレポート 〜パン学校設立に向かって〜
◎パン屋さんよろず相談室「石窯工房」完成!
今までのパン製造工程の固定概念にとらわれない「石窯・溶岩窯のパン」作りを目指して「石窯工房」を会社敷地内に完成させました。
ブームの「石窯」ではなく、石窯・溶岩窯での商品価値の高いパン作りのノウハウを集積して、美味しいパン作りを窯を買っていただいたお客様に少しでも貢献できればと思っています。
*ホンネの話
有名な技術者の人からモバックショウで「クシザワの石窯評判悪いよ、パンが旨く焼けないよと噂されてるよ」との一言、悔しかったですね!
・・・でも、直接言ってくれたこの一言、大切にします、てなことで「石窯・溶岩窯」での商品価値の高いパン製造しました。
☆石窯・溶岩窯で焼く・完全差別化・食事パンの革命!
何と3斤の食パン(イギリスパン)が、250℃〜270度で20分焼成
・・・一度食べてみませんか!
◎米国産牛肉は、国産と同じぐらい安全なのかどうか(5/26・朝日社説)抜粋
そもそも日本で全党検査が見直されたのは、安全対策が進み、感染の広がりが収まってきたからだ、BSE(牛海綿状脳病)の原因となる牛の肉骨粉は、牛以外の家畜を含め資料に使うことを一切禁止されている。ところが、米国では豚や鶏の飼料には使っても良い。米検査院も、牛の飼料に混入する危険性を指摘している。しかも、米国でBSE検査の対称にしているのは牛の処理頭数の1%未満だ。これでは汚染の実態は分からない。
・・・安心・安全ではなく、不安・不完全。輸入されると思いますが対抗手段は、米国産牛肉を食べないことですね。
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (60)
以前、「価格設定する際に、いちど原価率を忘れてみよう。」という話をしました。たくさんご批判もありましたが、中に「じゃあ、どうすればいいですか?」というメールもありました。日々の仕事をゆったり思い起こしてみましょう。手間のかかるもの、時間のかかるもの、思い入れのあるもの、自分の店の「売り」にしたいオリジナリティーあふれるもの、数あわせのもの。原価を把握した上で、それぞれの商品に対して、これは粗利が20円あれば十分、これは30円、これは50円は欲しいな、これは100円。そうやってすべての商品の価格を決めてみる。それだけでも結構バランスのとれた価格設定になります。あとは普段売れている数を加味して、自分の店の損益分岐点との兼ね合いで微調整する。どうですか?とっても魅力的な価格の商品構成になったでしょ?きっと大手にはできない商売です。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
http://sundance-dad.cocolog-wbs.com/
オンラインショップ 駿河こんがり堂本舗トイ http://www.kongarido.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る