メールマガジン第190号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第190号 2005年6月3日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎5/31、政策工房J−Way研究会の参加してきました!
テーマ:「農業・環境・地域再生」
場所:国会記者会館(首相官邸隣・国会議事堂・中央省庁・皇居近く)
・昔、この周辺をデモで来ました、当時は肩肘張っていましたね。こんな政府中枢に、研究会で来るなんて想像もつかなかったですね
目的:官僚にだけ日本を任せてはだめで、市民レベルの政策提案実現
・動き出しているんですね、市民、国会院議員、テレビ関係者、新聞関係者、中小企業経営者、学者、官僚、学生共に考え日本再生に向けた動き!
討論内容:現在の日本が抱える最重要な課題「農業再生、環境再生、地域再生」は相互に密接に関わっています。農業や環境問題への対応が地域活性化につながった各地の事例をご紹介の一つとして「幕末あんぱんプロジェクト」が紹介され、他の事例と共に参加者
・私は実践者として紹介されました、2次会で盛り上がりました。
参加者:市民、国会院議員、テレビ関係者、新聞関係者、中小企業経営者、学者、官僚、学生 総数62名
・私もその中の一人、頼りないけどね
凄い動きになっていますね。
◎長寿と闘牛で知られる「徳之島・伊仙町」6日〜9日 行ってきます!
今回の旅の目的は三つ。
一つは、地元農業高校でのパン・焼き菓子の指導。
一つは、「幕末あんぱん」第二弾の食材探し
一つは、徳之島の食材を使用した商品開発の研究
・伊仙町は、1976年に泉重千代さんが百十四歳、2002年に本郷かまとさんが同じく百十四歳でギネスブックに長寿世界一と認定されている町なので、長寿になろう「パン・菓子」として商品開発したいですね。
・今回は加藤晃(幕末あんぱん開発)、木村さち子(洋菓子研究家)とワイワイガヤガヤ、楽しく交流と商品開発のアイデア探ってきます。
◎NHK,受信料不払い97万件・5月末「不公平感」増加(日経・6/3)
NHKの橋本会長は2日の会見で、5月末時点の受信料支払いの拒否・保留件数が、3月末より約22万3千件増えて九十七万件になったと発表した.(中略)不払いの理由が多様化し、「隣の家が支払い拒否をしているのになぜ払わなければいけないのか」といった不公平感を理由にするケースが増加していると言う。(中略)NHKは2005年度の予算では、不払い件数を47万件と想定、今回5月末の不払い件数は想定の約2倍に達した。
・昔だったら受信料不払い、でも「パンコンテスト」「幕末あんぱん」お世話になっています。現場の職員の方に一言「良い番組を作ることが、信頼回復の第一歩ですよ、頑張れ!」
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (61)
当時、私が任されていた厨房に新人クンが二人入ってきて、約3ヶ月ほど経った頃のことです。同期の二人はなにかに付けいちいちいがみ合い、ことあるごとにライバル心むきだしです。
5人ほどの厨房でそれをされた日には、たまったもんではありません。
一段落した時間に、二人を外へ呼びました。
「二人ともお互いのことを、絶対に負けたくないライバルだと思ってるよな?」 「はい。」
「わかった。じゃあ、それは今日で終わり。今日からは俺がライバルだと思え。」
「えーっ!それはムリです。」
「そうかな。ムリかな。いつかあなたたちが自分の店を持ったとする。商売が軌道に乗り始めた矢先、その同じ町内に俺が店を始めました。あなた達には家族も生活もあります。相手が俺じゃあ、かないっこないからって店を閉められるのか?」
二人とも黙ったままでしたが、その日から彼らの仕事は変わりました。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
http://sundance-dad.cocolog-wbs.com/
オンラインショップ 駿河こんがり堂本舗トイ http://www.kongarido.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る