メールマガジン第195号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第195号 2005年7月9日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎「幕末あんぱん」プロジェクトに第二弾取材!
*7月14日発売「女性セブン・ご当地パン『幕末あんぱん』」掲載
*7月25日発売「クロワッサン666号・徳之島の黒糖」掲載
*全国1,200万世帯のケーブルテレビ視聴者をつないで送っている中高年向け情報ワイド番組「Ageing japan」より取材。8月中、全国1,200万世帯のケーブルテレビ週2回程度放送
・神奈川県
YOUTV,YCV横浜ケーブルビジョン、C3YOKOHAMA、横浜テレビ局ケーブルネットつづきの森、タウンテレビ南横浜金沢局・戸塚局、J:COM湘南(藤沢・茅ヶ崎・寒川・横須賀・相模原・大和)、AIC厚木伊勢原ケーブルネットワーク、SCN湘南ケーブルネットワークOCTV小田原ケーブルテレビ
・千葉県
CNCケーブルネットワーク千葉、テレビふなばし、TTNタウンテレビ習志野コアラテレビ、J:COM(東関東・木更津・YY八千代・浦安)
ケーブルネット296
・東京都
さくらケーブルテレビ、江戸川ケーブルテレビ。ケーブルテレビ品川OCV小田急ケーブルビジョン、イッツコム、TCT大刀ケーブルテレビCTAケーブルテレビ足立、CTN シティテレビ中野、K-CABLE葛飾ケーブルテレビ
J:COM(調布・世田谷・西東京・東京小金井・東京国分寺・東京府中)
J:COM(東京練馬・東京杉並・板橋)、HTM八王子テrメディア、マイ・テレビ
*8月2日発売「横浜ウォーカー・横浜のおみやげ」掲載
*8月7日頃、ワールドポーターズ(横浜MM21)で販売予定!
*毎日新聞社から「幕末あんぱん」 6月19日(日)朝刊掲載
・・・「幕末あんぱんプロジェクト」本物になるかな!
◎横浜市広報番組「Hi!横浜編集局」に「幕末あんぱん?」
7月30日土曜日午後6時00分〜6時30分放送の横浜市広報番組「Hi!横浜編集局」に「幕末あんぱん」の取材申し込みがあり、神奈川区の「日本堂製パン」で、18日に取材撮影が有ります
・・・元気なパン屋さん、元気な商店街、元気な地域、元気な社会、元気な「幕末あんぱん」プロジェクト!横浜の名産品目指して!
◎7月21日 日本経団連「東富士夏季フォーラム」に「幕末あんぱん」
日本経団連「東富士夏季フォーラム・夫人部」で金丸弘美さん講演!
場所・静岡経団連ゲストハウス
第一部・社会活性化する意識改革 毛利衛
第二部・からだにやさしい日本版スローフードのすすめ 金丸弘美
・・・金丸さん講演会のティータイムに「幕末あんぱん」を皆さんが試食してくれるそうです
「東富士夏季フォーラム」主席者の名簿、ワーワーワーワー
ムムム・・・益々、面白くなってきましたね!
◎7月7日、「毎日新聞」デジタルメディアに掲載
「毎日新聞」デジタルメディアにて食のエッセイで、メルマガ191号で紹介しました先日の徳之島のパンの授業の模様を写真つきで出ます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/yurachi
◎「島津睦子ケーキングスクール」溶岩窯に改造!
ドイツの製菓・製パン学校のマイスタークラスで本場のパンつくりを学び、NHK料理番組など、多数出演され、現在、東京・吉祥寺に「島津睦子ケーキングスクール」を開いている島津睦子さんの教室のオーブンを溶岩窯に改造しました。
*「幕末あんぱんプロジェクト」の一環として、朝日カルチャーセンター企画の『石窯(溶岩窯)で美味しいパンつくり』で使用した「溶岩窯」が「素晴らしい焼き上がり」と評価していただき、今回島津睦子さんの教室のオーブンを溶岩窯に改造しました。
・・・写真を撮ってきたのですが、手違いで消去しました。後日HPに載せます。
「島津睦子ケーキングスクール」は、7月・8月夏休みの為、9月になります。
http://www.kusizawa.com/anpan/4.29.html
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (66)
いつもと同じ220℃のオーブンで焼いたはずなのに焼け具合がずいぶん違う。
そんな経験はありませんか?
生地の状態や作業の善し悪しばかりが原因とは限りません。
温度表示のパネルが200℃を表示しているからといって、庫内がまったく同じ状態とは限らないからです。
240℃から下がってきたばかりの200℃。
ずっと200℃を保っていた200℃。
170度から上がってきたばかりの200℃。
それぞれ、カマ伸びも焼き色も焼成にかかる時間もまったく違ってきます。あまり差があるものはやはり問題ですから、製造スタッフのミーティングで、製造工程の見直しや、カマの段取りの変更が必要な場合もあります。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
http://sundance-dad.cocolog-wbs.com/
オンラインショップ 駿河こんがり堂本舗トイ http://www.kongarido.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る