メールマガジン第196号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第196号 2005年7月15日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎「DONNA SUMMER LIVE」開催!
8月6日(土)午後7時30分オープン、午後8時00分スタート
場所、ドンナ店舗内・ステージ溶岩窯前
真夏の夜のひと時、美味しいお酒とパンと音楽でお楽しみくださいと
今回が4回目の開催、歌とピアノとフルートの生演奏…http://donna.her.jp/
・・・美味しいお酒とパンと音楽、これがパン食文化ですね!
地域に生き、地域の人々に支えられている地域のパン屋「ドンナ」
店内に地域の情報案内掲示・『カンボジアプロジェクト」募金箱
「2005年第2回ユニバーサルベーキングカップ」ボランティア活動
・地域の情報発信基地になっていますね
拡げたいですね全国のパン屋さんに、「行動力と地域に愛される心」大切ですね!
◎業務用オーブンの断熱材に石綿が使用?質問がありました!
*昭和30年〜40年代に製造された業務用オーブンの断熱材に石綿が使用されていたと思いますが、
①どのような構造の中で使用されていたのか
②だんねつざいの劣化の可能性は考えられるか
③劣化の際、』町のパン屋での断熱材の補修が行われたか
④いつ頃まで石綿が使用されていたのか
私の父は昭和30年くらいから平成15年までパン・菓子洋菓子職人でした。社会問題になっている石綿吸引が原因とされるがんの一種の悪性胸膜中皮腫を4年前に発病し、昨年になくなりました。
・・・すぐに、現時点で分かっている情報をお話しまして、後日詳細について改めて回答しますと連絡しました。
◎「最下位ニッポン」国民から見て大学に進学しやすい国ランキング(6/20朝日新聞・『窓』論説委員室から)
米国の教育政策研究所(EPI)は、若者が教育を受ける制度や機会について調査を続けてきた。(中略)そのEPIが先ごろ、欧米と豪州、日本などの先進16カ国・地域を対象に、国民から見て大学に進学しやすい国かどうかを調べ、ランキングを発表した。この調査では、授業料や生活費、奨学金などの金額を単純に比べていない。各国の一人当たり国内総生産(GDP)や、通貨の購買力、税制も参考にして、大学に進学するときの「財布の余裕」を、できるだけ実態に近づけて算出した。
数値を比べた結果は、①スウェーデン、②フィンランド、③オランダが上位に名を連ね、日本はニュージーランドの後塵(こうじん)を拝して、最下位となった。(中略)下宿させれば、4年間の学費と生活費は約1000万円近くかかる。(中略)高等教育に対する財政支出がGDPに占める比率は、日本の場合、経済開発協力機構(OECD)30カ国平均の半分である。一方、家計の負担率は平均の2倍だ。政府が高等教育に十分なカネを出さず、親と学生が高負担にあえぐ国、ニッポン。
・・・「当然かな」という感じ。子供中学3年生、これから実感するかな?教育に十分なカネを出さないと、5年先10年先心配になりますね
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (67)
長い間、フランスパンを焼く仕事に携わってきた分、勤めた店ごとにさまざまなレストランと取引がありました。パン屋の安サラリーではすべての店を訪れると
いうわけにはいきませんが、厨房にいながらにして、評判の良いお店の力量やこだわりを感じるシーンはあるものです。
3日分、中には一週間分のバゲットをお買いあげ。それを冷凍して必要な分だけ焼き直して使うところ。
「あなた達パン職人さんの仕事を切り売りするのは忍びない。すべてが完結しているモノをぜひに。」と、かたくなにシャンピニオンだけをお使いになるお店。
ランチで使う分と、ディナーで使う分を、午前と午後二度取りに来られるレストラン。
パンを管理するフロアのスタッフやソムリエがパンを大切にしてくれるところは、まず間違いなく評判の良いレストランのようです。中には、パンを取りに来られ
る折、前日のお客様がとてもパンを褒めていたことを必ず伝えてくれるところもありました。
「フレンチのお店には、お客様は大枚はたいて、もてなしと料理の非日常を求めて来られるものです。それなのにパンを褒めるというのはよほどのこと。厨房の
コックたちが悔しがっていましたよ。」
そんなことをニコニコ話せるオーナーの器量と、向上心あふれるキッチンの活気を感じたものです。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
http://sundance-dad.cocolog-wbs.com/
オンラインショップ 駿河こんがり堂本舗トイ http://www.kongarido.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る