メールマガジン第202号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第202号 2005年8月26日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎第2回小麦塾(中級)八ヶ岳合宿開講中!
北海道・山口県・愛知県・宮崎県・神奈川県から、台風の影響を乗り越全国から受講生のみなさんが集まりました。
パン作りを通して生きることの楽しさを、パンの仲間達と語り、パンの技術を深め「明るい楽しいパン作り」を目指しています!
美味しいパンとワインと新鮮な地元の食材で乾杯!
今年は、地元の農家さんの浅川さんによる、手作りの食事でおもてなし。
・今からでも、参加しませんか?
・前方に、日本一の高さの富士山、次いで2番目に高い南アルプスの北岳、バックには八ヶ岳、素晴らしい所ですよ!

◎ノーベル平和賞受賞者マータイさんが提唱する「もったいない運動」
近頃マスコミなので「もったいない」の言葉を目にすることが多くなったと思いませんか?これは、アフリカでの植林活動が評価されノーベル平和賞を受賞したケニア人のワンガリ・マータイさんが、日本古来から伝わる「もったいない」の精神を知り、この言葉をもっと世界に広め、自分の足元から各自が環境問題に取り組む事を提唱したもの。
一番身近ところでは、食べ物を粗末にしないということが大切なのではないでしょうか。(グラスハープVo L27通信より)
・食糧自給率40%と言われている日本、食べ物を大切にしましょう!

◎レギュラーガソリン\126/㍑、数年前\80/㍑、→来年は食糧の値上げ?
  ガソリン高くなったと思いませんか? 50%以上の値上げ、大問題だね。
行くたびに食生活が豊かになる中国(人口15億人)。これからもっと原油が必要だね。食糧も必要だね。人間、皆豊かになりたいよね。
ガソリンも高くはなっても、下がる事はなさそうですね。
食糧も中国が発展を続けると、純輸入国(今でも食糧輸入国)になる。
・・・地球的規模で食糧不足ありえますよね、そして数年内に食糧暴騰。
日本の農業を守りましょう。そして地域再生。できることから少しづつ。

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (73)
「この子ったら、こんなに硬いのに全部食べちゃったのよ。」
実はこれ、パンに対する最大級の賛辞なんですよ。
小さなお子さん連れのお客様が買うパンを決めるのに、最初にするふりわけは、「子供が食べられる硬さかどうか。」
見た目や手触りで、必ず落選してしまう品物が少なからずあります。
柔らかくて食べやすいものがこんなに出回っている時代に、わざわざ硬いものを根気よく食べる子もほとんどいないだろうから、それも致し方のないことなのでしょうね。
でもある日、親たちがいつも美味しそうに食べてるモノに、そぉーっと手を伸ばしてみたくなることがあるようです。
「どうせ食べられっこない。」
たかをくくる視線をしりめに、みごとに完食!
子供の味覚ってとっても正直でまっすぐだから、そんな支持はなによりの日々の励みになります。

ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページに戻る