メールマガジン第205号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第205号 2005年9月16日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎『2005年 第2回ユニバーサルベーキングカップ』参加申し込み情報
パン部門・・・・・・・44施設
焼き菓子部門・・・24施設
*全国25都道府県の各施設から
北海道・岩手県・宮城県・栃木県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・長野県・山梨県・新潟県・福井県・静岡県・滋賀県・和歌山県・京都府・大阪府・兵庫県・広島県・島根県・熊本県
大分県・宮崎県・沖縄県
〜北海道から沖縄まで多数応募ありがとうございます!!皆さんのご健闘、お祈りいたします
◎記録的な勝利になりましたね今回の総選挙
*メルマガ204号で、「20世紀のしがらみから解放された21世紀を作るために、あなたの一票で社会を変えましょう!」と書きましたが
・・・自民党の選挙は、公共事業と補助金としがらみで戦ってきたがこんな時代は終わったと言うメッセージが小泉自民党の勝利かな考えさせられる結果でした。
*メルマガ第187号〈5月15日)で、 8月中旬までの会期延長が決定的との政界のうわさ、そして今国会で郵政法案否決ならば解散、総選挙という話が官邸関係者からリーク されているそうです。
小泉総理大臣は解散すれば自民党負け、でも小泉総理は「自民党をぶっつぶしてやる」と言って登場、途中いろいろ有りましたけど最後に公約を守って退場。
カッコいいですね、なさそうでありそうな筋書きですね、と書きましたが
・・・この時点で、解散、総選挙の覚悟を決め選挙態勢、解散すれば自民党負け予想を勝利に結びつける小泉劇場の企画力の凄さ、恐ろしい位ですね
このリーク情報、自民党の若手国会議員からでした。
◎旧東海道を歩く第6弾!決行します
10月16日(日午前8時00分 JR小田原駅改札口集合
箱根宿〜三島宿〜沼津宿、約21km、6名の参加になっています。
12月12日(日)小田原〜箱根、約21km(箱根の山の下り楽かな?)
*今年初めての旧東海道を歩く旅、
一緒に、写真を取りながらノンビリと、明るく、愉快に、やじきた道中皆さんも参加しませんか!楽しいと思いますよ。
終了後、軽く一杯を予定しています。
・・・今年は、子供の野球の試合で日曜日は野球観戦でしたのでこれから再開したいと思います
◎USO放送(読売新聞9/8・34面に掲載)
ペンネーム「横浜あんぱん」
「辛苦の優勝旗だった」 駒大苫小牧高校
シャトレキムラヤ中村正美さん
・・・真紅の優勝旗が辛苦の優勝旗
中村さん今年は冴えていますね、これからも期待しましょ!
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (76)
取材を受けました。
「美味しいパンを作るコツを一言で。」
「パン作りは、『醗酵』と『コシつき』、この二つの要素で成り立っています。製造工程中、ほんの数度しかない、パンに触れられる機会ごとに、この二つの曲線を同調させるための働きかけをして、カマ入れ前にぴったり帳尻を合わせることができるかどうか、です。」
これを読んでうなずいたあなたはきっといいパン屋さんなのでしょうね。
ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページに戻る