メールマガジン第212号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第212号 2005年11月4日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎『第二回ユニバーサルベーキングカップ』第2次審査通過情報
完成品の試食・外観・内層・話題性・物語性・製造工程・利用者のかかわり等、慎重な審査の結果

*パン部門第1次審査通過・44チームの中から8チームが本大会に!
北海道・「あけぼの福祉会」 埼玉県・「工房森のこかげ」
神奈川県・「共働舎」
山梨県・「ぎんが工房」
山梨県・「くぬぎの森」
京都府・「飛鳥井ワークセンター」
兵庫県・「はなさきむら作業所」
熊本県「詫麻(たくま)ワークセンター」

*焼き菓子部門第1次審査通24チームの中から6チームが入選決定!
北海道・「ポプリ分場ななかまど」
栃木県・「えいぶるの里」
神奈川県・白根学園
東京都・「希望の家」
東京都・「ワークセンター大地」、新潟県・「ワークセンターふじみ」

惜しくも審査を通過できなかった全チームに対して審査員のアドバイス、コメントを添付して結果を報告しました。
皆さんの高いレベルに審査員の先生方は選考に非常に困っていました。
審査を通過できなかったチームの皆さん、2年後の第3回大会を目指して「美味しいパンづくり・焼き菓子作り」挑戦してください!
*HP見てください!

◎「北杜の小麦」種蒔きの報告!
・10月30日(日)前日は雨でしたが、参加者の心構えが良く秋晴れの一日を爽やかな北杜の高原で小麦の種蒔きと、ランチパーティを開催しました。
種蒔きの後、この夏収穫した芯小麦で作ったパンや、地元食材を使った料理を食べながら、来年の豊作を祈って乾杯!

*参加メンバー
横浜市「日本堂」
横浜市「パンステージプロローグ」
茅ヶ崎市「ナノッシュ」
沼津市「しゃんぴによん」
船橋市「トムトム」
   緑の風の皆さん
地元農家の皆さん
クシザワの社員
*HP見てください!

◎同じ日銀発表に記事! 日経・朝日、視点が違うと
*家計の金融資産6.2%増(日経・11月3日)
金融広報中央委員会(事務局・日銀情報サービス局)が2日発表した2005年の「家計の金融資産に関する世論調査」によると、家計の金融資産の平均保有額は1085万円となり、前年比6.2%増加した。

*貯蓄資産ゼロ、最高の22.8%(朝日・11月3日)
金融広報中央委員会(事務局・日本銀行内)が2日発表した2005年の「家計の金融資産に関する世論調査」で「貯蓄を所有していない」と回答した2人以上世帯が前年より0.7%増の22.8%と、記録が残る63年以来で最高になった。
一方で貯蓄を増やしている人もおり、格差の拡大が浮き彫りとなっている。昨年から調査対象に加えた単身世帯の無貯蓄比率は41.1%(前年比6%増)にのぼり、これを加えた全体での無貯蓄比率は(同0.9%増)となる。

・・・同じ日銀発表の記事でも、視点が違うとこれだけ違うんですね
役所のは発表も?新聞読むのも役所発表も、読み解く力が必要ですね

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報
お釜の中の炊きたての真っ白なごはん。 その一部がわずかでも茶色ければ、「あ、焦げてる。」 それが、日本人の、加熱した食品の色に対する捉え方の基準だと感じます。
パンで育った欧米の友人たちは異口同音に、「パンはね、焦げる寸前ぐらいが一番おいしいんだよ。」そう言います。私もそう思っています。
我々日本のパン屋の商い。「一部の例外(札幌など)を除いて、都会ではしっかり焼いても売れるけど、地方へ行くほどよく焼いたものは売れない。」そう言われ続けてきました。
さて、ここ静岡で開業することになった私の店。どうしましょうか?自分の感じる美味しさを基準に、みーんなしっかり焼いちゃうことにしました!このあたりでは一番焼いているパン屋かもしれません。「黒いパン」と呼ばれることもあります。
その「まるで焦げている色」に閉口して、二度と寄りつかない年輩のお客様もあります。地域の嗜好に合わせた商売をすれば、もっと売れるのかもしれません。
でもね、 でもね、そんな「黒いパン」を、「どこよりもおいしい。」そう言って下さるお客様もいます。
そんなお客様のおかげでうちの店は成り立っています。
だって、パンを買う用のある人以外の通行人が、せいぜい一日に3人ほどしかない道路に面した店なんですから。

ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)


◎「お詫びいたします」名前の間違い
メルマガ211号で・・・全国1,200万世帯のCATV視聴者つないで贈る「Aging Japan」(メインキャスター生島ホロシ)が取材開始!
で名前がメインキャスター生島ヒロシさんでした
お詫びいたします

+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページに戻る