メールマガジン第217号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第217号 2005年12月9日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎嬉しいメール①戴きました!
澤畠様
第2回ユニバーサル・ベーキング・カップ大会は多くの人を感動させ、大成功であったとのこと、お祝い申し上げます。

3年ほど前、パンの会の渡邊さんからいただいた小さなきっかけから、横浜を中心とするベーカリーの若い仲間たちの新たな活動としてユニバーサル・ベーキング・カップが誕生しました。
第1回目は、どうなることかという心配をよそに、ベーカリーの仲間たちと障害のある人たちの見事なコラボレーションが実現しました。これはビギナーズラックかと思いきや、第2回目の今年は第1回目にも増してたくさんの参加者と大きな感動が得られた大会になったと伺いました。

それは一つには、皆さんが提供してくれた「チャンス」に障害持つ人たちが真剣に「チャレンジ」したこと、またチャレンジする姿がもたらした感動だと思います。
もう一つは、彼らがプロの仲間入りを果たせたとは言いませんが、少なくとも「障害者のために」という特別な甘えられる世界ではなく、錚々たるプロの方々の審査を受け、評価されるところに身を置けたことがもたらした感動だったと思います。

私の施設の自閉症の青年が、カンパーニュにカッターでクープを入れるトレーニングをしてもなかなかうまくいかず、ユニバーサル・ベーキング・カップ本番直前まで練習をしている姿がNHKの番組で放映されましたが、ユニバーサル・ベーキング・カップに向けてのこうした努力は、1次選考で落ちたチームのメンバーも含め参加約100チームの誰もが積み重ねていたことだろうと思います。

何もできない人たちと思われがちな障害のある人たちに、こうしたチャレンジする気持ちと姿勢を呼び起こしてくれ、さらには喜びとプライドまで提供してくれて、パン・菓子を作る仲間の一人として彼らを迎え入れ、ともに楽しんでくれた皆さんに心より感謝とお礼を申し上げます。

準備から入れると半年近い努力を重ねてこうした場面を創ってくださった多くの方々に澤畠さんからよろしくお伝えください。

2年後、第3回ユニバーサル・ベーキング・カップは、「世界大会」にしてみたいと伺っています。
多くの人たちにチャレンジの機会を提供してくれるユニバーサル・ベーキング・カップに大いなる期待をしています。

社会福祉法人 開く会
理事長 鈴木正明

*第3回ユニバーサル・ベーキング・カップは、「世界大会」又は「アジア大会」実現させたいです。

◎参加者からの嬉しいメール②戴きました!
ユニバーサルベーキングカップに出場させていただいた「き・ら・らベーカリー」です。
いろいろお世話になりました。ありがとうございうました。
今日の地方新聞に報道されました。
とりあえずURLにてご連絡させていただきます
このサイトをご覧いただければ幸いです
また、実施要項等についてリンクさせていただきました。
ご了承ください。
山梨県甲斐市竜王301−2   き・ら・らベーカリー
URL:http://www13.plala.or.jp/maiika-n/index.html

◎ボランティアさんからの嬉しいメール③戴きました!

パン屋さんよろず相談室 様へ
こんばんは。先日のパンコンテストではお世話になりました。
とても楽しく、また、勉強にも良い経験にもなりました。
本当にありがとうございました。

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol.87)
同じ配合で、同じ工程で、同じパンを作る。その切り口の色合いが、微妙に違ったりすることがあります。
オーブンの中で、きれいふっくら膨らむ(カマ伸びと言います)と、パンの中の気泡ひとつひとつは上に向かってやや縦長の形になります。
それに対して、なされた仕事の良し悪しや、各々の工程における温度の影響などで、思ったほどカマ伸びが良くないときの気泡はより球形に近いのです。
さて、この形の違う二つの気泡を縦に割って開いたところを想像してみて下さい。それぞれに光を当てる。球形の凹面は、乱反射して光を散らしてしまうから黄色くくすんで見える。
もう一方の縦長の方は、光を反射してそのまま外へ返せる面積が広いために、白く光って見える。イメージできましたか?
そういう気泡が、たとえば一枚の食パンの切り口には何万とあるのですから、色ツヤ共にかなり印象が違うのもうなずけますね。
いつも食べているパンの切り口の色合いで、その日のパンの出来具合がわかるということです。

ベーカリー ハンナhanna@hw.tnc.ne.jp
店主 阿部成人(あべなりひと)


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページに戻る