メールマガジン第237号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第237号 2006年4月28日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512
◎中国「文化大革命」知っていますか!
上海本牧館中国側パートナーの陳さん(女性)15歳の時、同窓生300名と、1966年から始まった「文化大革命」に巻き込まれ「貧農,下層、中農から学べ」 ということで、長期にわたって上海を離れ農村で肉体労働に従事したそうです
これを「下放」と呼ばれています。
陳さんの両親も迫害を受けたそうです。
*1966年にはじまる「文化大革命」は、風俗、習慣、思想、政治などの文化を「清める」革命の事で、思想闘争、政治闘争の意味を持っていました。
これを企画し、 実行し、利用したのは林彪や毛沢東夫人の江青女史らの「反革命集団」とされ、青年学生(紅衛兵)の運動の形で展開されました。
運動に参加した人々にとっては、「修正主義」に反対するものと考えられ、 「反動派」に対する造反には道理があるという意味の「造反有理」の言葉が使用され、やがて日本でもこの言葉が盛んに使われるようになりました。
*参考 http://www.geocities.jp/mifujiko0125/oitachi18.htm
・・・少なからず影響を受けた私達、陳さんの真実の話を聴くと胸が痛みます。
上海のホテルから浦東空港へは陳さんの「下放」仲間の運転のタクシーを使います。
◎気になった記事 「食の有事」今こそ備えを
3月5日の日経新聞の連載記事「人口減と生きる」(日経新聞、3月5日)
「食の有事」今こそ備えを
一億二千万人が好きなものを食べられるニッポン。人口減で食料が余り、食卓が潤うとおもったら大間違い。十三億人を超えた中国をはじめ、人口増のアジアの中で、「人口減なのに食卓危機」に陥るかもしれない。
一日の主食はイモ。あとはご飯二膳とぬか漬けにリンゴ、焼き魚一切れ。
牛乳は六日にコップ一杯。卵は週に一個、肉は九日に一食。
農林水産省が描いた「有事のシナリオ・食卓版」。食料輸入が途絶えた際に国産だけで一日二千キロカロリーをまかなうメニューを示した。
取材班の記者(39)が妻(38)、八歳と六歳の娘と、このメニューで三日間を過ごした。
※以下省略
参照 http://blog.livedoor.jp/chemconsulting/archives/50383083.html
・・・日本の食料自給率40%
北杜の小麦の栽培委託して、日本の農業を少し見ただけですが耕作放棄地増加、高齢化、農業の担い手減少を感じます
地域をつないで活性化を計画したいですね
◎耐震データ偽造事件の主人公たちをつなぐキーワード?
*「赤字は困るから黒字にするように」。赤字が明らかになれば、金融機関からの融資を受けにくくなる。会社を存続させるため木村容疑者は経理担当役員らに利益の水増しを指示した(日経新聞、4月28日)
*逮捕容疑は、国に提出する決算書類を粉飾した建設業法違反(虚偽報告)の疑い。自社業績を”改ざん”し、優良企業を装う。この「偽装」こそが、一連の耐震データ偽造事件の主人公たちをつなぐキーワードだ。
(毎日新聞、5月28日)
・・・国家財政が破綻しているどこかの国に感じられるますね。
◎酔っ払いの豆知識「お酒に強い人、弱い人」 (平沼診療所資料より)
飲酒によって異常をkkッきたしやすい検査値
検査項目 基準値
AST(GOT) 10〜35IU/l
肝機能 ALT(GPT) 5〜40IU/lI
γGTP 男性 5〜60IU/l
女性 5〜25IU/l
中性脂肪 30〜149mg/dl
その他 尿酸値 3,1〜6,9mg/dl
空腹時血糖値 69〜109mg/dl
・・・検査値が範囲内だと本当にお酒が美味いですね!
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol.107)
4才ぐらいの男の子を連れたお客様が店の入り口のドアから入って来られました。
「カランコロン。」
「いらっしゃいませ!」
その小さなジェダイは、一通り店内を見渡すとすかさずひとつのパンを指さしたのでした。
「お母さん、ほらほら、見て見て見て。こーんなところに『まっくろくろすけ』がいるよっ!」
彼はニコニコ有頂天です。『トトロの朝ごはん 』という、そのパンのプライスカードにはちっちゃなイラストが添えてあるのです。座ったトトロと、隣に立つ小トトロがそのパンを頬張っている。そのまたうーんと右端にひとつだけ『まっくろくろすけ』が描かれていて、離れて見ればほとんどサインペンの汚れぐらいにしかみえないようなそれを、彼はめざとく見つけたのでした。誰も気が付かないだろうと思っていました。今まで500人を越える数の子供たちが「あ、トトロ。」
で済ませたイラストです。あとにも先にもきっと1人だけでしょう。絶滅のおそれのある希少種を久しぶりにまた1人発見しちゃった気分です。こんな感性はあとから育まれるものではなくて、ひとりひとりが母親から産まれる時に、こっそり携えてくる小さな宝物の一つだと思っています。とても素敵な宝物。
ぼーず、20年後、楽しい仕事をいっしょにしような。仕事がムリならいい飲み友だちになれると思うぜ、おじさんはさ。早くおっきくなれ。
結局、彼は店を出るまでトトロには一言も触れませんでした。
ベーカリーハンナ
hanna@hw.tnc.ne.jp
http://ameblo.jp/panemon/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページ