メールマガジン第240号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第240号 2006年5月19日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512
◎「2006年第9回べーカリーチャイナ」(5月17日〜19日)報告!
展示会場の規模2.5倍!(前年比較)
2006年第9回べーカリーチャイナ2小間
⇒第8回では、溶岩窯2台決まりました、今回は、5台位決まるかな?
石窯も一台くらい期待しましょ!
2005年第8回べーカリーチャイナ2小間
⇒第7回の実演効果で、具体的に商談する人、多し
中国で、パンビジネス計画する日本グループ目立つ!
2004年第7回べーカリーチャイナ6小間
⇒実演で、溶岩窯に興味を持つ人、多し。価格が高すぎ?
2003年第6回べーカリーチャイナ2小間
⇒カタログを収集する人、多し・窯の説明聞く人、多し
2002年第5回べーカリーチャイナ1小間
⇒カタログをとりあえず収集する人多し(情報収集)
*会場も新たに実演を計画しましたが体制が整わず断念。残念!来年は石窯と溶岩窯で実演したいですね!
*海外の企業がたくさん出展してました。が、日本からの出展は少なく、単独で出展しているのは3社のみ。
日本のベーカリー業界の3〜5年後が心配になりました。
ちなみに、海外(特にヨーロッパ系)の企業は、国と一体になってこの展示会に臨んでいました。
*規模が前回と比べておよそ2.5倍になり、連日ぞくぞくとお客様が入っています。・・・もはやモバックショウは超えらてしまったたような 感じです。
2007年のモバックショウは内容で勝負!です。
◎金丸弘美さんが日本の食糧事情」をテーマに本を書きました!
『フードクライシス 食が危ない!』のお話
金丸の今年3冊目の本、身近な食の問題をイラストで紹介した『フードクライシス 食が危ない!』(ディスカヴァー)が、5月8日発売で、はやくも発売後2日目で増刷だそうです。
金丸さんの本としては画期的であると謙遜しています。
日本の食糧事情、
「日本の農産物の純輸入額353億ドルはダントツの世界一位」から始まって、
「もし食料輸入が止まったら、卵や肉は10日に1食」
「1200万人を超える人が生活する東京都の食料自給率は1%」
「納豆、しょうゆ、豆腐、みその原料、大豆の自給率は5%」
「日本で食べられている野菜の5分の1は海外からのもの」
など48項目を、イラストと文章で、見開き単位でまとめたものだ。これがすべてクイズ形式で、次のページをめくるようになっている。
・・・一読薦めます
優しく、温かくて、ユーモラスで、わかりやすい本です。
日本の食糧事情が心配になります。
『フードクライシス 食が危ない!』
・金丸弘美著 イラスト・ワタナベケンイチ
・出版社:ディスカヴァー http://www.d21.co.jp
・価格1260円(税込) ・ISBN4-88759-438-0
・サイズ:A5変形(142×194)120ページ オールカラー
・発売 5月8日 ・問合せ:電話03−3237−8991
・本のご注文はAmazon.co.jpからhttp://www.amazon.co.jp/
◎酔っ払いの豆知識「お酒に強い人、弱い人」 (平沼診療所資料より)
上手なお酒の飲み方Ⅱ
1、アルコールには栄養が少ないので、つまみながら飲むこと。脂肪をひかえて、良質のタンパク質を取りながら飲酒する。
(低タンパク、高脂肪はアルコール性肝障害を悪化させる)。→揚げ物より蒸し物焼き物を!
2、カロリーの取りすぎの注意。
日本酒1合は約200カロリー、ビール大瓶1本は約250カロリー。
つまみは必要であるが、食べ過ぎないこと。
3、お酒を飲むと失われ気味になるビタミン、ミネラルの豊富な野菜を多く取ること。
4、適度な飲酒を心がけ、定期的に血液検査等でアルコールによる障害がないかチェックすること。
・・・定期的な血液検査していますよ、但し検査の3日〜5日前は禁酒です。
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol.110)
パンを評価するために人が口にする言葉は、大きく4つに分けられます。
「おいしい」「まずくない」「おいしくない」「まずい」
「まずくない」パンを作れさえすれば、あとは売るためのノウハウで商売は成立する、と言われる時代になりました。でも、
・・・続きHP参照
ベーカリーハンナ
hanna@hw.tnc.ne.jp
http://ameblo.jp/panemon/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページ