メールマガジン第250号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第250号 2006年7月28日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512

◎北杜の小麦 収穫 7月23日(日)・今年はかなり厳しいです!
北杜の小麦の収穫に行ってきました。横浜を出発時は雨模様
現地に着くと薄い晴れ間、行いの良い仲間が集まると自然も歓迎か?
全国から(山梨・神奈川・東京)約50名の参加者、種蒔きより増えました。
緑の風・小麦栽培面積の30%は手刈りで全員で名が2時間かけて、残りはコンバインで7名が3時間かけて刈り入れ終了。
木曜日迄大雨の為、ぐしゃぐしゃの畑で悪戦苦闘、手刈は疲れました。
機械が本領発揮できず予定時間オーバー。今年の収穫は昨年に比べだいぶダウン!
今年の小麦は、契約栽培している農家さんに聞くと「全般的に気候が不順では出来がかなり悪いね」
・・・今年はパン作りは、技術がアップするする小麦かな!

◎そもそも子どもの命は、世上騒がれているほどに危険に曝されているのか。
秋田と滋賀の母親による子ども殺人(毎日新聞、7月6日)

(前略) 小学生についていえば、長期的なスパンでは殺人事件は減少し、近年は低い数値で安定している。 警視庁の「犯罪統計書」によれば、1976年に100人、82年に79人、そして昨年が27人だ。しかも、27人という数字には未遂事件が含まれている。正確なデータは公表されていないのだが、実際に命を奪われた小学生は半数程度と思われる。そして、さらに問題とすべきはその内容だ。各種の統計データを付きあわせれば、その大半は家庭内での事件。つまりは家族・近親による虐待関係だと思われる。結論としては、家族・近親以外の他人に命を奪われる小学生の数は、年間本の数人にすぎないのだ。「殺害される子どもたちが急増している」というのはじつのところ、 実体のない捏造されたイメージでしかないのだ。(中略)
実際にほとんど起こらない「他人による子どもの殺人」を防ぐために、私たちは治安管理を社会の隅々まで、しかも近隣の人間関係まで浸透させるべきなのか。
(中略)こうした事柄が議論されることなく、イメージや感情にもとずいて治安管理が推進されるならば、結局は私たち自身にとって生き難い社会が生まれるだけだろう。

・・・一人の子どもの命は大切ですね 最近のテレビを中心にした報道を見ると、興味本位と不安イメージの煽り、本質的な問題解決ではなく治安対策、結局は私たち自身にとって生き難い社会が生まれるのかな。
隣近所との挨拶しましょ!「おはようございます」「ご苦労様でした」「ありがとうございます」

◎徳之島の塩と私達のことが、徳之島のホームページにのっています!
http://www3.synapse.ne.jp/mcmaru/shimanukimai221htm.html

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol.121)
ベーカリー ハンナいつからだろう。
出入りの業者さんの営業口調が、「そーすか?マジすか?ホントすか?」になっちゃったのは。
みんないっしょでつまんないなあ。

ベーカリーハンナ
hanna@hw.tnc.ne.jp
http://ameblo.jp/panemon/


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページ