メールマガジン第264号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第264号 2006年11月3日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512

◎「ブーランジェリー・ルボア」ありがとうの5周年特別イベント
美味しいバケットとオリーブオイルは相性抜群!
パン好きの方におすすめします
パンの風味がとても良く味わえるカルボネール・オリーブオイルで4種のバケットを食べてください
10月28日(土)29日(日)、11月3日(祝)4日(土)
試食イベント開催!
・・・「ブーランジェリー・ルボア」さんが店前で試食イベントを開催して大好評だそうです。
10月28日(土)29日(日)試食会でバケットとオリーブオイルの美味しさを提案し、ファンが増えたそうです。
お客様に新しいパンの食べ方提案しましょう!

後日HPで紹介します。

◎「聞こえはいいけど」(毎日新聞・11月3日、発信箱・中村秀明)
ちゃんと授業を受けて居ない高校生を「救済」するには聞こえはいいけど、おかしな発想だ。確かに、彼らにそもそもの罪はない。といって「被害者」扱いも変。必修科目の分まで、受験科目に集中できた「受益者」ではないか。
まして「70コマだ」「いや50コマに」なんて、政治家が真剣に議論することなのか。
補修は負担だろう。だが、きちんと授業を受けた結果、知らぬ間にハンディを負っていた高校生にとっては、補修を受けてもらって初めてイーブンである。
世の中には「ならぬものはならぬ」ということが存在し、曲げてはいけないルールがあることを全国の高校生に教える絶好の機会だった。 そして受益と負担、権利と義務の関係を学ぶ格好の教材でもあったが・・・・・。(後略)
・・・ルールがあっても、ホンネとタテマエの使い分け社会日本
受益と負担、権利と義務の関係考えましょう!

◎和歌山県知事辞職 側近が、ゼネコンから不透明なカネが流れた県発注工事の談合に関与
福島県前知事収賄容疑で逮捕
弟が、県発注工事受注の謝礼として土地取引に関与
・・・改革派の県知事、ここでも「ホンネとタテマエ」
まだまだ日本は、発展途上国かな?

◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol133)
ベーカリー ハンナやさしい甘さのかぼちゃのパンを焼いてみたよ☆
カボチャのフラワーペーストのシートを対生地40%で3折×1、2折×1。
1センチ厚で3㎝×15㎝カット後、3回ねじって両端をくっつけてリング状に。
IFトレーで焼成。味と色のアクセントは、ロースとしたパンプキンシードとキャラメル味のメークアップ。
さっそく頬ばった,新しモノ好きの長女(9歳)が
「おいしいよ。お店で売ってみれば。」
「はい、そうします。」

NARIHITO ABE(hanna@hw.tnc.ne.jp)


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページ