メールマガジン第282号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第282号 2007年3月23日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512
◎スタッフ募集!
千代田区役所内の福祉パンショップで働く
「技術を活かして、社会とつながる貴方の力が必要です!」
パンつくりを媒体として、人と人とのつながりや豊かな関係つくりを目指しています!
http://www.kusizawa.com/staff/chiyoda.html
◎楽しい話商談中! 100万坪の山林の中で薪の石窯
モバックの時、薪の石窯が欲しいと話があり、伺いました
100万坪の山林を管理している会社が、間伐材を利用する為、薪の石窯でパンを焼きたいとのこと、早速現地に伺いました。
1,000,000万坪(3,300,000平方メートル)
3,300メートル×1,000メートル
山小屋あり、湧き水あり(カエルがケロケロ鳴いていました)
鹿が出没し、自然が一杯でした
今年の11月頃、完成予定で薪の石窯検討中です。
決まると良いな、楽しい話商談中!
◎フードクライシス! ヒナの輸入(毎日新聞より)
自給率が95%なのに、海外の事情しだいで供給が細る恐れのある食品をご存知だろうか。
答えは鶏卵。
卵を産む鶏が国産でも、親や祖父母にさかのぼると93%が」輸入なのだ。
鶏肉(自給率69%)も同じで、輸入比率はなんと99%。
欧州で鳥インフルエンザが流行した昨年、ヒナの輸入の8割が止まった。
万一長期化していたら、今ごろは大変な騒ぎだったろう。
このいびつな構造は、たくさんの肉や卵を生産できる優良品種を欧米の寡占企業が握っているから。世界の市場を押さえられ、各国の養鶏業者はヒナを買い続けるしかない。(後略)
◎ハンナ さんよりパン屋さんにプラスな情報 だって現場なんだもん (vol48)
オレンジの華やかな香りと、ポピーシードの豊かなコクを丁寧にとじこめた「モーン・クーヘン」焼いてみました。
さっそく店じゅうがいい匂いでいっぱいです。

ベーカリーハンナ
hanna@hw.tnc.ne.jp
http://ameblo.jp/panemon/
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップページ