メールマガジン第315号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第315号 2007年11月21日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
*『パンコンテスト』ユニバーサルベーキングカップにアジア大会・世界大会目指して募金先
「パンコンテスト実行委員会事務局」
横浜信用金庫 大口支店
口座番号 普通 400512

◎現在も飾られている パンで作った大賞盾
2005年 第3回 焼き菓子部門 大賞 受賞者
社会福祉法人 新潟中央福祉会  チーム名 ワークセンターふじみ
*先日、知り合いが第3回 焼き菓子部門で大賞を受賞しました。
社会福祉法人 新潟中央福祉会 「ワークセンターふじみ」に伺った時廊下に、2年前受賞しました飾りパンで作った「大賞盾」を額に入れ、大切に飾ってあったと連絡がありました。

…嬉しいですね、2年前のパンで作った「大賞盾」を大切に飾って頂きありがとうございます!

◎ダスキン株主代表訴訟。取締役11名に総額5億5000万円の賠償命令!
無認可添加物入り肉まん販売を巡るダスキン株主代表訴訟.大阪高裁は昨年6月、「非公表」との社長らの方針を黙認した取締役の責任を認め、11人に総額5億5000万円の賠償を命令(役員側が上告)。株主側代理人は「企業が不祥事を自ら公表する義務を認めた画期的な判決」と評価する。(後略) (日経新聞11月11日・試される司法から)
…会社の不祥事を公表しない取締役に賠償責任!
小さい我が社でも、キッチリ経営をしましょ!

◎EUから見た日本、ごまめの歯ぎしり メールマガジン版 衆議院議員河野太郎の国会日記から
1、EUの日本への視線は厳しく、というか冷たく、京都議定書をやる気がなくてポスト京都
2、EUの企業側からは、国土交通省の航空局はまるでバカだなと手厳しい。
3、日本はプルトニウムをどうするのという話題ももちろん

ごまめの歯ぎしり メールマガジン版
衆議院議員河野太郎の国会日記
===========================================================
連載中の「神の雫」では、ワインを一口飲むと、夕日が出てきたり、森が見えたり、初恋の人の面影が見えたりするらしいが、酒を全く飲めない僕はワインを一口飲むと、うーん、これ、アルコール飲料だな。
それでも夕食会では出されたワインをとりあえず舐めてみるのはひょっとしてすごいワインかもしれないから(すごいワインでもわからないが)。

今晩は、EU大使公邸で、来日中のEUエネルギー・運輸総局マテアス・ルーテ総局長を主賓とする夕食会にお招きいただく。
そこで出されたワインが、La Dame de Montrose, Saint-Estephe 1996Pinot Grigio, Livio Felluga 1999一口ずつ飲むが、うーん、赤ワインだな、うん、これは白。
ちなみに食後のデザートワインは舐めてみると甘くて(あたりまえか)、おいしかった。(Noble One, De Bortoli 2004)

ちなみにメニューは、貝柱のカレー(殻の中で)、ラズベリーソースをかけた鴨、チーズ各種、ティラミス。

ルーテ総局長のスタッフと在日のEU企業のトップ(もちろん航空、海運、自動車! ベンツさんというルフトハンザの支社長とテンペルさんというベンツ・ジャパンのCEOがいっしょなのでややこしい)とともにテーブルを囲み、話題はもちろん京都議定書から。

EUの日本への視線は厳しく、というか冷たく、京都議定書をやる気がなくてポスト京都とか言って話をそらしてんじゃねえよ、という感じ。
経済産業省と経団連は、既に京都議定書から離脱するつもりなのではないか、と手厳しい。排出権取引やら枠組みが決まるときに背を向けているのは日本にとっても得策ではないのではないか、その前に、アメリカが離脱したから日本もというつもりなのではないかと、本音はかなり辛辣だ。

また、EUの企業側からは、国土交通省の航空局はまるでバカだなと手厳しい。
アジアの中の競争に負けそうなのは問題だと思っている等というと、君はずいぶん楽観的なんだな、日本はアジアの競争には参加できていない、予選落ちしている、と反論される。
とくに中部国際空港に関しては、すでに勝負があったのではないか、もう負け組ではないかという意見が多い。
EU企業にしてみれば、日本でビジネスを展開するにあたって便利かどうかが問題になるわけだが、どこも不便、特に名古屋は不便だそうだ。

で、日本はプルトニウムをどうするのという話題ももちろん出てくる。
使用済み核燃料の処理に関しても、最終的な地層処分するのではなく、あくまでも管理下において技術が進歩したら、取り出してよりよい処分ができるようにしておくべきだという方向らしい。
EUの職員は、母国語以外にあと二つの言葉というのが出世の条件だったらしいが、拡大後、英語の地位が格段に上がり、フランス語の地盤沈下が著しいそうだ。
そういえば、中国語、そろそろ復活しなければ。 ===========================================================
メルマガバックナンバーはこちら(ブログ版)↓
http://www.taro.org/blog/
コメント歓迎します!

■発行:河野太郎
●購読申し込み・解除:  http://www.taro.org/blog/

…自民党の衆議院議員河野太郎さんの危機感 ごまめの歯ぎしり メールマガジン版、面白いですよ。購読勧めます!

◎明日、カンボジア行ってきます!


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップページ