メールマガジン第338号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第338号 2008年5月2日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎いざという時のために
「不測時の食糧安全保障について」(農林水産省資料より)
不足の事態に備え、次の対策を実施
1.農地や農業用水などの生産基盤の確保や担い手の確保・育成、農業技術水準の向上などを通じて、食糧供給力を強化
2.米麦等の適切かつ効率的な備蓄の運用
3.国際的な食糧需給や貿易に関する情報の収集、食料輸出国との情報交換等を強化することなどを通じた食料の安定的な輸入の確保
今の食糧供給は、その大部分を特定に国へ依存しています。
食料は、私たちの生存に不可欠であり、その安定供給は、一日も欠かすことはできません。
不測の事態に備え、
みなさんも日頃から食料需給や国内生産などに関心を向けましょう。
…神奈川県秦野市で小麦の栽培を始めています。
冗談でなく、不測の事態に備え、農業見つめ直し、食料自給率アップ目指します!
◎以下のメール届きました!
研修生のご提案
私は中国青島環太経済合作有限公司のWと申します。
人手不足でお困りの企業の皆様に中国の研修生を日本の法律に基づき来日させ、人手不足解消にお役に立つご提案です。
現在人材を募集しても応募者が少ない、来ない、集まらないと対策に苦慮されていませんか?
お悩みを解消するため、優秀な研修生を貴社のご希望を考慮し、実技試験・面接試験等を実地し、選択していただきます。
研修生候補は18歳から30歳の男女の若者です。
必要であれば資料を送付させていただきます。
弊社は日本政府公認・国際研修協力機構(JITCO)のHPの中の山東省の96番に指定されております。
・・・環太経済合作有限公司
…先日上海からの帰りの飛行機の中で、中国の人に同じ話を伺いました。
・中国の地方政府認可
・研修生来日前3ヶ月間日本語研修と日本文化勉強
・実技試験・面接試験等(研修生家族含む)を実地
・研修生の心のケアーのため中国に人が日本に常駐
・現在300名の研修生派遣、4年間で1名のみ帰国
・研修期間、現在3年間、来年から5年間に
・給与: 15万〜16万円→研修生支給額7万円〜8万円
*着実に進んでいますね、海外からの若者の来日!
◎小麦ドライフラワー作成のお知らせ
秦野で小麦を作ります!!
春になりいっきにあたたかくなりましたね。小麦もとうとう出穂期(しゅすいき)を迎え、小麦らしい姿になってきました。
この後5月上旬には開花期を迎えます。この時期が小麦のドライを作るには一番適期です。秦野の畑で鳥のさえずりを聞きながら作業しませんか?
●日 時:5月6日 (火) 10時〜12時
●場 所:秦野市横野95番地
●持ち物:特にありませんが汚れてもよい靴、作業服
※会費等の徴収はありません。
※飲み物は最低限を用意します、昼食等は各自ご用意下さい。
※参加される方は前日15時までに人数をご連絡下さい。
●連絡先・問い合わせ:共働舎 鈴木康介又は萩原まで
電話 045(802)9955又は080(1216)1656(鈴木)
◎USO放送(08年4月27日読売新聞掲載22面)
横浜 中村 正美
ペンネーム(横浜・あんぱん)
「しらせ」鉄くず危機
ナンキョクを乗りきりたい
−文化省
…南極博物館で保存したいですね。
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ