メールマガジン第342号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第342号 2008年6月6日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎上海のパン専門学校
第11回べーカリーチャイナの時、今年上海市内でベーカリーを計画している中国の方から、上海のパン専門学校の見学を一緒にしませんかと話があり、見学してきました。驚きました!
①生徒の授業料無料
*優秀な人材が集まるそうです

②リトルベーカリーパン製造教室
生徒1名:窯1台(6天井取り天馬4枚差し2段、下ホイロ付き)
生徒1名:ミキサー15L1台、ケーキミキサー1台
生徒1名:作業台1台
教室内:パイローラー4台位
*パン製造設備一式を1名の生徒が使用 
*32台の窯

③中型べーカリー製造教室
ラックオーブン、ラックドウコン、スパイラルミキサー、作業台、分割丸目機、モルダー他
*中型べーカリーの設備一式での勉強も可能

④モデル店舗(20坪位)教室
*パン棚・レジ台・中置台等、販売の研修教室

⑤モデルカフェベーカリー教室(20坪位)
*ドリンクカウンター・イートインコーナーの設備(お客様用の椅子・テーブル)

…中国政府がパン産業に対する力の入れ方、怒涛のように感じました。
政府が若者を育てるための教育設備の完備
数年後、卒業生が世界のパン業界での活躍
私達も、若者を育てるために教育制度・充分な設備考えたいですね。

        ◎6月8日(日) 午前8時30分〜
*品種ニシノカオリの小麦が予定より早く収穫です。参加しませんか!
*もちろん、6月22日(日)も収穫しますよ!

6月22日(日) 午前10時〜12時
「小麦の収穫だぞー」
秦野でのはじめての収穫を一緒に楽しみませんか?
北杜の小麦だけではなく他の品種も試験栽培を行い、
北杜の小麦  2007年 11月 9日 播種
農林61号   2007年 12月 2日 播種
ニシノカオリ  2007年 12月 2日 播種
たくましく育った「秦野の小麦」みんなで楽しく刈り取りしましょ!
収穫後、秦野の爽やかな空気の中で各自持参の昼食等でランチパーティー?

●日 時:6月22日(日)10時〜12時
●場 所:秦野市横野95番地
カーナビあれば秦野私立北中学校(秦野市横野101番地)目指してください
●持ち物:特にありませんが汚れてもよい靴、作業服
※会費等の徴収はありません。
※飲み物、昼食等は各自ご用意下さい。
※参加される方は前日15時までに人数をご連絡下さい。
●連絡先問い合わせ:共働舎 鈴木康介又は萩原まで
電話 045(802)9955

◎どうなる食料高騰 「分岐点は今」警告(毎日新聞:6月5日)
食料サミットで英シンクタンク。四つのシナリオ提示
【ローマ藤好陽太郎】高騰が続く食料価格は今後どうなるか。ローマで開かれている食料サミットで議論が続くテーマについて、英王立国際問題研究所は、危機が深刻化する最悪シナリオや軟着陸シナリオなど四つの道筋を示している。ほぼ同様の見方をする研究者は多く、軟着陸か最悪シナリオか、今が分岐点と警告する声が広がっている。
①価格上昇続く
最も可能性が高い中期シナリオは、食料価格が当面は上昇するというもの。新興国の食糧需給増が続き、原油高騰を背景に、バイオ燃料の増産圧力が強まるほか、飼料、肥料価格も上昇するとの予測。英王立国際問題研究所は10年続くと見る。(後略)

②上昇後軟着陸
問題は今後どうなるか。軟着陸するとのシナリオもある。農業投資が増え、廃棄物を使った肥料の開発や、防虫、土壌劣化への対応など技術革新が進み、最終的に食料価格は下落するというもの。多くの専門家は「実現可能」と指摘する。

③危機深刻化
最悪シナリオもある。地域紛争などが続いて原油が1バレル=200㌦時代を迎える。
気候変動が激しくなり、穀物の収穫を大幅に減らす。穀物の病気や水不足も深刻化。
食料価格に歯止めがかからず、各国政府は輸出を禁止。暴動や戦争が拡大し、貧しい国では深刻な飢餓が発生するというもの。「部分的に始まっている」と警告するリポートもある。

④価格上昇収束
農家や企業の増産努力が実る一方、原油も1バレル=65㌦程度まで下落するとの楽観シナリオもある。原油価格が下落し、バイオ燃料の競争力が減退。天候も味方して食料価格は下落するという、可能性は低いシナリオだ。
国際協調焦点に
研究者の多くは、食糧価格上昇が当面続き、その後、価格が下落するか、危機が深刻化すると見る。食料サミットで、輸出規制などをめぐり、輸入国と輸出国が対立し、国際協調の難しさを浮き彫りにしており、「最悪のシナリオに陥りかねない」との声も出ている。

…ヨーロッパでは、原油価格・穀物高騰に対する抗議行動が広がっています。
漁師港湾封鎖してストライキ、デモ
トラック、タクシー道路封鎖
酪農家牛乳出荷止めて畑に廃棄
日本でも農業団体が8月初め数日間の一斉休業
これって、ストライキですね!
危機が深刻化する前提で国際協調真剣に考えないと思いますね!


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ