メールマガジン第343号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第343号 2008年6月13日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎プリウスで、1リッターの走行距離:25、296Km
ガソリン価格 \171/L(6月12日)
私は1999年10月〜プリウスに乗っています。(20世紀に間に合いました)
最近のガソリン価格の上昇で、1リッターの走行距離をチェックししました。
*ガソリンを入れるた時の走行距離:1049,8Km
満タンにした量:41.51L
ガソリン価格 : \171/L
1リッターの走行距離:25、296Km
…意識しない前の運転では、1リッターの走行距離:22〜23Km位
知り合いは、1リッターの走行距離:18〜19Km位(プリウス)
*急発進・急加速・急がない、少し地球温暖化に役立つかな
目標:1リッターの走行距離:28Km
●ガソリン価格(レギュラー)価格の動き 単価/1㍑
1987年 ¥123円
1990年 ¥131円
1992年 ¥127円
1994年 ¥123円
1995年 ¥115円
1996年 ¥109円
1997年 ¥106円
1998年 ¥97円
1999年 ¥100円
2000年 ¥108円
2003年 ¥106円
2004年 ¥115円
2005年9月 ¥131
11月 ¥130
2006年1月 ¥128
3月 ¥131
7月 ¥137
9月 ¥144
11月 ¥137
2007年5月 ¥136
11月 ¥150
2008年6月 ¥171/L(6月12日)
…ガソリン価格急騰していますね。原油相場に世界の投機的なお金が大量に流入しているからだそうです。そしてガソリン価格の上昇
ひょっとして、¥200もありか?
資本主義経済はお金を持っているものが、実体経済(汗を流して)と違うところでお金を回して経済活動(金儲け)をしている経済ですね。
何な変だな?
◎6月22日(日) 午前10時〜12時
「小麦の収穫だぞー」
秦野でのはじめての収穫を一緒に楽しみませんか?
北杜の小麦だけではなく他の品種も試験栽培を行い、
北杜の小麦 2007年 11月 9日 播種
農林61号 2007年 12月 2日 播種
ニシノカオリ 2007年 12月 2日 播種
たくましく育った「秦野の小麦」みんなで楽しく刈り取りしましょ!
収穫後、秦野の爽やかな空気の中で各自持参の昼食等でランチパーティー?
●日 時:6月22日(日)10時〜12時
●場 所:秦野市横野95番地
カーナビあれば秦野私立北中学校(秦野市横野101番地)目指してください
●持ち物:特にありませんが汚れてもよい靴、作業服
※会費等の徴収はありません。
※飲み物、昼食等は各自ご用意下さい。
※参加される方は前日15時までに人数をご連絡下さい。
●連絡先問い合わせ:共働舎 鈴木康介又は萩原まで
電話 045(802)9955
◎熟年離婚16%増、07年は過去最高 年金分割の影響か(朝日新聞6月6日)
同居期間が35年以上の夫婦の離婚が07年は前年より16.0%増え、過去最多の5507組だったことが、厚生労働省の人口動態統計でわかった。離婚総数は5年連続減の25万4822組(前年比1.0%減)で、「35年以上」の伸びだけが突出した。
厚労省は、離婚時に年金を夫婦で分けられる「年金分割制度」が07年4月に始まったことも熟年層の離婚拡大に影響しているとみている。
「35年以上」の離婚はこれまで03年の4963組がピーク。04〜06年は4700組台が続いていたが、07年は前年より一気に760組も増えた。期間別では「5年未満 8万608組(前年比3.4%減)」「5〜10年 5万6331組(同2.9%減)」など、同居期間が15年未満はすべてマイナスだった。
動態統計ではまた、07年の死亡数が前年比約2万4千人増の約110万8千人で、出生数(約109万人)から死亡数を差し引いた「自然増加数」が1万8535人のマイナスに転じた。
・・・結婚生活34年、仲良くしましょ!
◎50年後、移民1000万人目標(東京新聞6月13日)
自民党の外国人材交流推進議連(会長・中川秀直)は十二日、党本部で総会を開き、五十年後に人口の10%を移民にすることを柱とした「人材開国!日本型移民政策の提言」の中間取りまとめを行った。
少子高齢化社会で活力を維持するため「移民立国」を目指すべきだと主張。外国人が地域社会に根付くよう支援する「日本型移民政策」を提唱している。移民行政を一元化して担う「移民庁」を三年以内に設置する目標も上げた。
・・・最近、パンの専門学校の生徒さんが減少しているみたいです。ますますリトルベーカリーで働く若者が減っているみたいです。
50年後、移民1000万人目標、その前に世界中の人々の国境なき交流、予感します!
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ