メールマガジン第348号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第348号 2008年7月18日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎一球一球に感謝の気持ち
「ありがとう、ありがとう」。この試合、亡くなった父、社長、そしてチームメイトらに、心の中で感謝を繰り返しながら1球1球を投げ込んだ。5回3失点で降板後、チームは逆転を収めた。
「3失点ではまだまだ恩返しにならないね。甲子園に連れていくからね」。
遺影に向かって約束した。(読売新聞・青春譜記事から・7月15日)
長男の中学野球部時代からの親友 仲宗根君が朝日新聞に続き読売新聞でも掲載されました。
両親を亡くし一人暮らしで頑張っている姿、見てきました。
高校は別々でしたが、良き仲間として宿泊したり、ともに遊んだり。
仲宗根正勝君の大切にしている言葉「ありがとう」
*7月18日テレビ神奈川でも午後9時40分から放映されました。
高校最後の夏の大会応援に行きます!
7月13日(日) 神奈川工高:相模田名高 5:3
・5回まで、3点リードされ6回以降で逆転勝ち
7月16日(水) 神奈川工高:港北高 2:1
・8回まで、1点リード9回表1アウトから2点奪取で逆転勝ち
7月19日(土) 神奈川工高:伊志田高
午後2時30分 藤沢八部球場
◎国産米粉100%使ったパンを、ローソンが発売!
東京新聞(7月18日)によると、コンビニ大手ローソンが、国産米も100%使用したパンを29日から関東地区で発売するそうです。小麦粉の価格が高騰しコメに注目が集まる中、新技術で量産化を実現した。9月から全国でも販売予定。
小麦粉のパンに比べ、もちもちした食感とコメ特有のほのかな甘みが特徴。販売するのはあんパン(税込み130円)など3種。
米粉パンはこれまで、時間の経過で硬くなりやすく、食感もぱさつきやすいため量産化が困難だった。
今回、独自の製粉方法で粒子をより細かくし、量産化と品質の向上を達成した模様。
・・・国策としての国産米粉を使ったパンつくり本格化!山崎製パンも検討中?
◎再度掲載!
私は今疑問に思っています。皆さんはどのようにお考えですか?
「コメをパン、飼料に」の農政指針に疑問「休耕地を米作りに奨励」とは?
「小麦をなぜ作る奨励」をしないの?
澤畠光弘
メールマガジン339号に次のような内容を掲載したところ、
読者からなぜ「コメをパンには本末転倒なのですか?」という問い合わせがありました。
私たちパン業界に関わるものとして、小麦から作られるパンをわざわざグルテンを添加しなければ作ることができないコメ粉のパンを奨励する農政指針に疑問を持ちました。
「コメをパン、飼料に」 世界的な穀物高騰に対応 新農政指針政府の食料・農業・農村政策本部(本部長・福田康夫首相)は7日、安定的な食糧確保策などを盛り込んだ今後の農政の指針「21世紀新農政2008」をまとめた。世界的に穀物が高騰する中で、パンの原料や家畜のえさへのコメの利用促進を図るとしている。
指針には
▽国民への食糧自給に関する情報提供の強化
▽農水省による中長期的な食料需給予測手法の開発▽農林業と食品・外食産業との連携強化による食品開発の支援が柱。
この指針は推進本部と合同で開催された農林水産省の有識者会議「食糧の未来を描く戦略会議」
(座長=生源寺真一・東大教授)の提言を踏まえてまとめた。
同会議は世界の食料事情が悪化する中、コメなど国内農産物の活用による自給率向上や、穀物備蓄の強化などを提言した。(毎日新聞5月8日)
不足に事態に備え、食糧問題皆で考えましょ!そして実践へ!
でも「コメをパン」には、本末転倒!反対!
☆メールマガジン拝見しました。「コメをパン」には、本末転倒!反対!はなぜですか?
小麦がないなら仕方がないのでは?(●●より)
●●さんへ
メールありがとうございます。その理由は
① その場主義的な方針。コメを米粉にしてパンつくりを奨励するのは、コメが生産過剰になり古米の活用法として検討された結果出てきた方針であり、消費者、生産者の立場から出たものではありません
②高いコメ粉の価格。米粉をパン用にするためは、わざわざ製粉の過程で酵素処理、熱処理を施すことによって製造。そして、バイタルグルテンを15%位混合しています。
しかもそのバイタルグルテンは、小麦から作られ強力粉の約12%位しかできないのです。
ということは、10Kgの小麦から約1.2Kgのグルテンしか取れません。
③食料自給率アップを考えよう。日本の小麦はパンつくりに向かないと言われていますが、日本の風土に合った小麦のパンつくりを目指した方が懸命だと思っています。
日本の食料自給率は39%です。生産過剰のコメを利用するのではなく、食料・飼料がバランスよく自給率アップ(希望10年後60%)するのを目指して、生産することが大切だと思っています。
④私たちの取り組み。
10年前から山梨県で、農家生産者と連帯して小麦の契約栽培をしてきました。
しかし生産者の高齢化や外麦の価格高騰や生産者への補助金削減により、小麦を栽培委託が難しくなっています。そのため自分たちで小麦づくりを目指し、現在神奈川県秦野市で、小麦の生産から製粉そしてパンの製造販売をしています。
将来的に小麦の生産を増やす予定です。
今の農水省の方針は、その場しのぎに思えます。
今の現状は、消費者・小麦生産者・パン屋さん・製粉メーカーそれぞれ分断されて、情報の流通もありません。トータル的に見すえた5年後10年後の姿描く必要あります。
また「休耕地を米作りに奨励」とは?小麦をなぜ作る奨励をしないの??
米粉を作るエネルギーと、小麦粉を作るエネルギーはどれくらい差があるのでしょうか。
私は今疑問に思っています。皆さんはどのようにお考えですか?
◎USO放送(08年7月12日読売新聞掲載)
横浜 中村 正美
ペンネーム(横浜・あんぱん)
乗車時にビール提供
官缶接待です
−居酒屋タクシー
…民間の商売での接待少なくなっていますね
◎ガソリン高騰 じわり車離れ 「乗る回数減らした」53%
1㍑200円なら…2割「やめる」 (日経新聞・7月18日)
ガソリンの高騰で車離れが進んでいる。日本経済新聞社が全国の消費者1000人にインターネット調査をしたところ、一年前より「乗る回数を減らした」人がマイカー所有者の53%に達した。郊外での買い物や行楽を減らす人も増加。レギュラーガソリン価格が一㍑200円になったら「乗るのをやめる」という人は二割に達した。(中略)
乗車目的の中で「減らした・やめた」が最も多かったには「短距離のドライブ・レジャー」で(三七%)。
「郊外型ショッピングセンターでの買い物」(34%)、「車を使った外食」(27%)も多く、郊外型店や外食の販売不振を裏付けた。(中略)
250円まで上がった場合は、延べ38%が「のるのをやめる」と答え、「車を手放す」も14%いた。(後略)
・・・一回満タンにして、10000円の支払。電車にするか。
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ