メールマガジン第349号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第349号 2008年7月25日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎仲宗根君ご苦労様でした
7月22日(火)  神奈川工高:慶應義塾     0:4
・残念敗退! (北神奈川ベスト16)
慶応義塾は決勝進出
長男の中学野球部時代からの親友 仲宗根君の高校野球の戦いが終了しました。
肩を壊して痛み止めを打ちながらの投球だったそうです。
本当にご苦労様でした。(高校生活、苦しかったけれど楽しかったみたいです。)
高校卒業後○○○自動車に入社が決まり、2009年4月から社会人として新たな人生のスタートです。
仲宗根正勝君の大切にしている言葉「ありがとう」を忘れずに!

高校最後の夏の大会応援に行ってきました!
7月13日(日)  神奈川工高:相模田名高   5:3 
・5回まで、3点リードされ6回以降で逆転勝ち
7月16日(水)  神奈川工高:港北高      2:1
・8回まで、1点リード9回表1アウトから2点奪取で逆転勝ち
7月19日(土)  神奈川工高:伊志田高     8:0
・仲宗根君5回投げ完封
7月22日(火)  神奈川工高:慶應義塾     0:4
・残念敗退! 26日慶応義塾決勝進出
・・・7月19日に試合で、アンパイヤーが女性でした。
女性の社会進出素晴らしいですね!
慶応義塾戦の翌日、中学時代の野球部の仲間が集まり、お互いに顔を見ながら夜遅くまでこれからの人生について、就職、大学入学、私生活等楽しく話し合ったみたいです。
皆で集まり、笑い、泣き、怒りあえる語り合う仲間大切にしましょ!秋葉原・八王子事件を起こさないためにもね!

◎野菜の種は9割輸入、ナシ花粉もモヤシ緑豆も
食料小国ニッポン 自給率39%の現場(毎日新聞7月3日)
関東有数のナシ産地千葉県市川市。梅の実ほどに育った青いナシのうち、良いものだけを残して摘み取っていく。夫婦2人で約1.2㌶の畑を守るのは難しく、袋かけや出荷は人を雇ってしのいでいる。花の開花期に行う授粉の人集めにもかつては、頭を悩ませた。花粉を採集し、一花ずつ筆でめしべにつける丹念な作業。それを解消したのが輸入花粉だ。
輸入は、同市農協が6年ほど前、中国から長野県の業者を通じて始めた。花粉の採取作業は省けた。大量に入手できるため、花粉をたくさん使う機械による受粉が可能になった。
ところが、今年3月、業者から「輸入できないかもしれない」と同農協に連絡が入った。組合員のナシ畑480㌶のうち3分の1で輸入花粉んを使っている。組合員に困惑がひろがった。
間もなく輸入が始まったが、遅れた理由は今の不明だ。
中国産が大半を占める「緑豆(りょくとう)」も4月ごろ、輸入が滞った。(中略)
花粉や緑豆ばかりではない。野菜の種は9割を輸入に頼る。
その多くが「一代雑種」で、農家は自分で採取できない。(中略)
39%の総合食料自給率は、輸入飼料で育てた畜産物を除いている。だが、輸入品の花粉や緑豆、種子から育てた食物は国産とみなしている。高騰する燃料や肥料の原料も大半は輸入。こうした実態を反映すれば、自給率は一段と下がる。食と農の土台は、数字以上に弱体化している。
・・・実際の食料自給率知りたいですね!


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ