メールマガジン第352号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第352号 2008年8月22日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎9月2日、G8下院議長会議(議長サミット)広島で開催
2日に原爆死没者慰霊碑に献花、平和祈念資料館を視察し、資料館内の会議室で8か国にゲスト
参加の欧州議会を加えた9人の議長が、「平和と軍縮に向けた議会の役割」をテーマに討議する予定だそうです。
…広島から世界へ平和のメッセージ、歴史に残る会議になりそうですね!

◎国産農産物に購入ポイント 農水省 来年度導入計画(毎日新聞・8/20)
農林水産省は、国産の農水産物を買うとポイントがたまり、農産物などと交換できる制度を来年度に創設する方針を固めた。国産食材の消費拡大を促し、食糧自給率向上につなげるのが狙い。
小売りや外食業界から参加企業を募り、全国数か所でモデル事業として始める。
スーパーで国産の農畜産物や魚を買ったり、レストランで国産食材の比率の高いメニューを選んだ場合にポイントを獲得できる。ポイントはスーパーで買い物の際に現金代わりに使えるほか、 国産農畜産物との交換や、農家が経営する民宿の宿泊料の割引を受けられるようにする。
ポイントの交換率や付与方法などは今後、詰める。07年度の自給率(カロリーベース)は、コメの消費量が伸びたことから40%と13年ぶりに上昇に転じたものの、先進国では最低水準にある。
特に、小麦の自給率は14%に過ぎないが、国産小麦を多く使ったパンをポイントの対象にすることなどで、自給率向上を期待する。
中国製ギョウザの中毒事件などの影響で消費者の国産志向が高まっており、「国産食材への消費者の購買意欲を喚起し、自給率向上の追い風にしたい」(食料安全保障課)という。
… 国産小麦を多く使ったパンをポイントの対象にすることなど⇒期待しましょう!

◎強い心 暖かい心
強い心がないと 生きていくのがむずかしい
しかし
暖かい心がないと 幸せにはなれない
・・・夏休み、信州の鎌倉「別所温泉」にある曹洞宗安楽寺で、心に響くメッセージに出会いました!


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ