メールマガジン第358号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第358号 2008年10月4日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎三浦半島一周しました
①自宅(横浜)〜横浜駅〜磯子駅〜金沢文庫〜追浜〜田浦〜横須賀中央駅
●約34Km 6時間
*一人でただ黙々と
*横須賀中央〜馬堀海岸休み(3Km)
*横須賀港の米原子力空母母港化不安な感じ
②馬堀海岸〜走水水源地〜観音埼灯台〜浦賀港〜久里浜港〜野火海岸〜三浦海岸
●約20Km 5時間
*仲間と一緒に観音埼灯台にのぼり房総半島がくっきり
浦賀港では東西浦賀を結ぶ渡船に乗りました。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/uragaws/higasi12.html
③三浦海岸〜金田〜大浦海岸〜剣崎灯台〜江奈湾〜毘沙門湾〜三崎漁港
●約16Km 5時間
*仲間と一緒に、海岸線を歩く
*三崎漁港〜三崎口休み(約Km)
④逗子〜葉山〜長者ヶ崎海水浴場〜秋谷海水浴場〜三崎水産高校前〜荒崎公園〜三崎口
●約26Km 5時間30分
*天気が良く、江ノ島・伊豆半島・富士山良く見えました。
*一人でも、のんびりと景色を楽しみながら
⑤逗子〜鎌倉〜北鎌倉〜大船〜本郷台〜上大岡〜弘明寺〜保土ヶ谷〜天王町〜横浜〜自宅
●約36Km 6時間30分
*一人でただ黙々と、天王町では足が攣り少し休憩
・・・5日間かけて三浦半島一周完走 約132Km 28時間
近くない将来、三浦半島一周2日間くらいで完走したいですね!
◎ある研修会での高校生の発言
「自分たちが動かないと何も動かない、自分たちが動けば必ず動く」
・・・考える前に行動、そして考える
考えてから行動は、なかなか行動しない
若いうちは考える前に行動、そして考える
行動する若者に期待しましょ!
◎「増える年金・経済難民」そして介護難民」知ってますか?
(毎日新聞10月2日・アングル・海外長期滞在の日本人を取材 出井康博さん)
男性を中心とした数千人規模の日本人年金生活者コミュニティーがタイ北部チェンマイにある。
その中で日本人のための老人ホームのようなアパートがいくつも出現している。
少額の年金だけでは日本で豊かな生活ができないため、月3万円で余裕ある暮らしができるタイ北部に集まるのだ。
「持たざる者」にとって日本の老後は厳しい。
「格差社会」でこぼれ落ちた人が、自己防衛として選ぶのが物価の安い国への移住だ。
彼らは「年金・経済難民」と呼ぶにふさわしい。
一方、フィリッピンでは、月13万円で24時間マンツーマンの介護が受けられる老人ホームに日本人が数十人入居している。
日本で同じ介護を受けると費用は何倍もする。
介護疲れによる殺人事件も起こる日本に不安を覚え、老人がやってくる。
これも「介護難民」だ。超高齢化に向け、本来なら産業も社会保障も戦略が必要だが、日本は「百年の計」はおろか10年先を考えた変革もできていない。
その結果が年金難民であり、介護難民だ。
アジア諸国の急成長に伴い、日本との経済格差が縮まるのは確実だ。
円の価値が低下すれば「難民」は続けていらてない。海外移住はおろか、海外労働者にも来てもらえず、逆に日本人がアジア諸国に出稼ぎに行く現象も将来、起こるかもしれない。
【聞き手・斉藤義彦】
・・・若者たちに活躍できる環境を整えないと、世界に出稼ぎ考えられますね。
◎毎日新聞9月5日〜7日に実地した全国世論調査(面接)から—③
●食品の値上がりによって、家計にどのくらい影響を受けていますか。
全体 男性 女性
・かなり影響を受けている 32 30 34
・ある程度影響を受けている 55 57 54
・あまり影響を受けていない 11 11 10
・まったく影響を受けていない 1 1 1
・・・かなり影響を受けている+ある程度影響を受けている=87%の人が影響
我が家の食卓も影響を受けていますね最近「サンマが旨かった!」
●食料高騰や食料不足について、一番心がけている対応は何ですか。
全体 男性 女性
・安いものを買う 30 31 28
・食べる量を減らす 2 3 1
・ぜいたく品を買うのをやめる 31 32 30
・かった食材を遣い尽す。 31 24 36
・何もしていない 6 9 4
・・・秦野の小麦栽培、農産物の栽培頑張るぞ!
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ