メールマガジン第388号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第388号 2009年5月9日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
■2009年「第4回ユミバーサルベーキングカップ」
 ●7月〜8月     ベーキングカップ公募
 ●9月11日(金)  第一次審査:㈱櫛澤電機製作所
 ●10月24日(土)  第2次審査:国際フード製菓専門学校
 ●11月28日(土)  ベーキングカップ本大会:国際フード製菓専門学校
◎「パン屋さんよろず相談室」に進路相談メール届きました!
  ・TMさん
    「専門学校に通いたいと思っているのですが、○○○○という学校は良い学校か
                   どうか知りたいでんすが、教えてもらえるでしょうか?」
  ・澤畠
    「○○○○という学校は良い学校かどうか      …専門学校はどこでも優劣違いが無いと思います
       あなたが入学後にどの位勉強するかですね         *一度ベーカリーで働いた後、勉強するのが良いと思います」
  ・TMさん
     「ご返信ありがとうございます。まずは、べーカリーで働いて、資金もある程度ためて
      頑張って行きたいと思います。本当にありがとうございました。」
  ・澤畠
     「TMさん、これからの人生大切にしてください」
        「美味しいパンつくり目指して下さい」
      …たった一つのメールで人生の方向を決めてしまう
          一つ一つのメール大切にします!
◎「日の丸はだれがいつ頃?」
 竜馬は、めずらしそうにその旗を見た。「あれですか、日の丸ちゅうのは」うわさにはきいていた。
  この年(文久三年)(千八百六十三年)の八月七日、幕府は対外的な付き合いの上で
  国旗を定める必要にせまられ、「御国標としてこらを用うべし」という公達を出した。(中略)
  日の丸の歴史は古いようだが、豊臣秀吉が朝鮮に攻め入ったとき、日本軍の総旗として
  これを用いた。このとき加藤嘉明の家来で高名な豪傑塙団右衛門長次が、畳何枚というような
  大日章旗の旗手であった、という記録もある。秀吉が、ごく何気なくこの旗を用いていることをみる
  と、国家標識にはこれを用いるという習慣が古くからあったのであろう。薩摩の島津家では、
  このときから船旗として用いるようになった。幕議で、「御国標」をきめるとき、島津家のこの船旗を
  参考とした。日の丸が御国標に決まりはしたが、実際に用いているのは、幕府の陸軍と艦船だけ
  であった。だから、のち、鳥羽伏見の戦い以降、関東戦争、東北戦争、函館戦争とつづくいわゆる
  戊辰戦争で、官軍は日月の錦旗を用い。幕軍は日の丸を用いた。いわば、幕府の旗のようなものだ。
  これが正式に国旗として制定されたのは、明治三年七月になってからである。
             「竜馬がゆく」 (司馬遼太郎)(文芸春秋)より
       …日の丸の由来知らなかったですね、日の丸のイメージ変わりますね
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ