メールマガジン第453号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第453号 2010年9月3日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
●募金活動スタート! あなたがつくる! 「パン・菓子 甲子園」
各店舗での支援募金活動(9月1日現在34店舗)(募金額¥105,478)
http://www.kusizawa.com/event/bokin/bokin.html
◎パナデリアさんがパン・菓子甲子園応援の
Lilien Berg 横溝春雄シェフを迎えてケーキ講習会を企画しました!(10月8日)
皆さん お待たせしました!
パナデリアでは、3回目となる巨匠、横溝春雄シェフの講習会のご案内です。
今回は、いつものパナデリア講習会とは、少し趣旨が異なり、ボランティアの一環としての講習会になります。
横溝シェフやパナデリア主宰三宅も審査員を務めさせていただいている 「ユニバーサル ベーキング カップ」 という
障害者向けのお菓子とパンのコンクールがあります。
皆さん、ご存知ですか?
そのコンクールのために少しでもお役にたてればと、今回の講習会を開催する運びとなりました。
横溝シェフ、そして協賛していただいている企業の方たちのご好意のもと、この講習会は開催されます。
とはいえ、いつもどおり皆さんにじっくり学んでいただける講習会なので、ご安心を!
パナデリアらしい楽しい講習会にしたいな・・・と思っています。
もちろん、役にたつこと、間違いなし!
講習会の後には、シェフを囲んでの試食会も予定しています。
お菓子作りだけでなく、たくさんのことを、横溝シェフからを学んでください。
*参加希望の方は直接パナデリア事務局へ申し込み下さい。
http://kusizawa.blog14.fc2.com/blog-entry-41.html
◎2011年度「北杜の小麦栽培及び買い入れに関する取り決め書」の契約しました!
2011年度「北杜の小麦栽培および買い入れに関する取り決め書」の契約のため、
8月29日山梨県北杜市に行き、生産者の浅川定良さん、藤森敏明さん、
新たに山田と契約してきました2010年8月29日
北杜の小麦栽培及び買い入れに関する取り決め書
生産者とベーカリーとの取り決めを、下記の通り実施するものとする。
①生産者は北杜の小麦をベーカリーとの話し合いで必要量生産する。
②ベーカリーは生産者が生産した小麦を全量購入する。
③小麦の種類 北杜の小麦
④期間2010年9月1日〜2011年8月31日
⑤生産量 今年の生産量は玄米(30Kg/袋)で下記の量を目標とする。(300Kg/反)
浅川定良さん 目標値 900Kg 30袋
藤森敏明さん 目標値 1200Kg 40袋
山田 さん 目標値 1050Kg 35袋
合計 3150Kg 105袋
⑥小麦の栽培は基本的に減農薬とし、化学肥料を使用する場合でも明示し、極力使用しないものとする。
*使用する場合は事前に連絡すること。
*消費者に安心・安全を伝えるため、1年間の栽培歴を公表することとする。
⑦目的 消費者安心して美味しいパンを提供すること
⑧この取り決め書に定めない事項については協議の上決定する。
確認署名
生産者 ①浅川定良 ② 藤森敏明 ③山田
世話人 ①〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-6
株式会社 櫛澤電機製作所 代表取締役 澤畠 光弘
②〒245-0015 横浜市泉区中田西1-11-2
社会福祉法人 開く会 施設長 萩原 達也・担当者 鈴木 康介
以上契約しました。
●新たな生産者の山田さんの年齢は驚くことなかれ80歳、大変元気な人です。
大工の棟梁を76歳まで経験しリタイヤ後、 農業を始めたそうです。
尊敬しますね!
●澤畠「生産者の皆さん来年も宜しくお願いします。」
http://kusizawa.blog14.fc2.com/blog-entry-39.html
◎溶岩窯で焼くパン作りセミナー開催!
〜溶岩窯を使って、常識破りのパン焼き製法を学ぶ〜
ハード系のパンも菓子パンンも250℃で焼き上げます!
内容/パンの種類
■アルチザンブレッド :短時間発酵(75分)で作ります。
■パン・ド・ミー :湯捏ね生地を使用し、1週間日持ちするパンを作ります。
■ノア・レザン :自家製発酵種のみを使用して作ります。
■溶岩げんこつパン :しっかりと焼きこむパンを作ります。
■菓子パン :1週間はソフトに美味しく食べられるパンを作ります。
●開催日時
・2010年10月18日(月)9:00〜17:00
・2010年10月19日(火)9:00〜17:00
・2010年10月20日(水)9:00〜17:00
*講習期間は1日です。(全3回開催)
●会場
㈱櫛澤電機製作所 溶岩窯パン工房
http://kusizawa.blog14.fc2.com/blog-entry-36.html
◎早川広美さんの『あおぞら通信』が再び始まります!
横浜市の里山を生かした公園でのスタッフとして自然の保護・保全やイベントの運営に喜びを見出し、一方、
フリーの立場ではネイチャーゲームや自然観察などを取り入れた自然体験の場を提供する自然案内人の
早川広美さんが、この『あ おぞら通信』で自然のことや早川さんのの仕事、活動のことなどについて発信しています。
この素敵な活動を紹介します。
11号〜15号は後日公開
早川広美 横浜市戸塚区在住、1963年6月生まれ。
仕事の依頼や相談はこちらまでお気軽に→メール:hiromi-h@river.dti.ne.jp
『あおぞら通信16号』
http://kusizawa.blog14.fc2.com/blog-entry-37.html
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ