メールマガジン第456号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第456号 2010年9月10日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
●募金活動スタート!   あなたがつくる! 「パン・菓子 甲子園」
     各店舗での支援募金活動(10月9日現在34店舗)(募金額¥137,096)
            http://www.kusizawa.com/event/bokin/bokin.html
◎紀元前2500年(4500年前)石臼
 トルコ・トロイ、ホメロスの詩「イリアス」に出てくる伝説上の都市と信じられていたトロイ。
 しかし、これを実在の都市と一人信じ続けてきたのがドイツの考古学者のシュリーマン。
 私財をなげうって発掘を続け、1870年、ついに遺跡を発掘した。この地に初めて集落が
 できたのは紀元前3000年前ごろ。その後、繁栄と没落が繰り返され、400年の間に
 9つの時代の都市層が重なりあった。それゆえ、第1〜9市時代のものが混在するという
 複雑な形成となっている。しかし、彼が発見してドイツに持ち帰った財宝は、すべて
 消息不明のままだ。(るるぶ情報版トルコ・イスタンブールより)
  ・・・1988年登録の世界遺産トルコ・トロイで4500年前の石臼を見ました!
     紀元前2500年前? この時代からパン作り?
      歴史の深さ感じました。
    添付:IMG2751,2748
◎地下都市で石臼(6世紀頃)
 トルコ・カッパドキアでは、紀元前15〜12世紀ごろ、古代オリエントの王国ヒッタイトの中心地
 として栄えた。 やがて6〜9世紀になると、ローマ帝国の迫害から逃れたキリスト教徒が
 移り住み、地下都市や岩窟教会を作り上げたと言われる。地上では自然が、地下では人間が、
 気の遠くなるような時をかけて築き上げた夢の跡。その神秘は位までも色褪せてない。 
                     (るるぶ情報版トルコ・イスタンブールより)
   ・・・1985年登録の世界遺産ギョレメ国立公園とカッパドキア岩窟群のカイマクル地下都市の
      中で石臼(6世紀頃)を見ました! 家畜用の石臼(大麦)と小麦用の石臼。
       この時代のパン?再現したいですね?
      添付:IMG2798,2790
         ◎USO放送(10年10月4日読売新聞掲載)
       横浜 中村 正美 ペンネーム(横浜・あんぱん)
      「殺人わり算」で厳重注意
          割りきれない!
                 保護者
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ