メールマガジン第458号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第458号 2010年10月22日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
●募金活動スタート! あなたがつくる! 「パン・菓子 甲子園」
各店舗での支援募金活動(10月22日現在35店舗)(募金額¥157,972)
11月3日オープン予定「ちいさなパンや」さん(東京都江東区)参加!
http://www.kusizawa.com/event/bokin/bokin.html
◎嬉しい手紙頂きました!
山梨県甲斐市の「きららベーカリー」スタッフ樋口 勲さんが、ベーキングカップ「パン・菓子甲子園」
の山本敬三審査委員との大切な関わりを作文の題材として、「山梨県障害者文化展」に応募した
作文です。
・山本せんせいへ
ぶんかてんでさくぶんをかきました。 みてください。
山本せんせい がんばってください
ぼくもがんがります。 樋口 勲
・「じぶんのじんせい」 樋口 勲
ぼくにはたいせつなパンのせんせいがいます。ベーキングカップのしんさいんの山本せんせいです。
山本せんせいはずっとぼくのことをおぼえていてくれました。あうといつもこえをかけてくれます。
山本せんせいとは、パンのはなしをしました。「まだしこみをしてるのか」と、いわれてぼくは「はい」と
いいました。山本せんせいとパンのはなしをするのがだいすきです。
だい一回のベーキングカップではじめて山本せんせいにであいました。
しょくパンをみんなでつくりました。ぼくはきんちょうをしていました。はじめてのことだからぼくは
ドキドキしました。しょくパンはとくべつしょうをもらいました。
にかいめのベーキングカップにもきららベーカリーがしゅつじょうをしました。だい3いになりました。
ぼくはうれしかったです。だい三回のときはきららベーカリーはフランスパンをだしましたが、
けっしょうにはのこれませんでした。そのけっしょうのけんがくにいったときなかのようすのみていた
ぼくを山本せんせいがみつけてわざわざ外に出てきて、ぼくにこえをかけてあくしゅをしてくれました。
そしてさくねんのだい4回ベーキングカップきららベーカリーがしゅつじょうできませんでした。
ぼくはざんねんでした。つぎはベーキングカップにでたいとぼくはおもいました。
ぎんがこうぼうがケーキでゆうしょうをしました。そのときに山本せんせいとふたりでしゃしんをとりました。
きららベーカリーにはってあります。
だい5回ベーキングカップはぜったいにけっしょうまですすんで、山本せんせいにぼくのさぎょうする
すがたをみせたいとおもいます。きららベーカリーのパンでぜったい1いになりたいとぼくはおもいます。
そして山本せんせいにほめてほしいとおもいます。
ぼくがいままで生きてきたなかで、山本せんせいにであえたことは、とってもうれしいことで、
たいせつにしていきたいとおもいます。
参照:添付きらら1、きらら2、きらら3
・・・山本さんの一言「まだしこみをしてるのか」
一言が人の人生まで影響を与えるのですね。
◎カンボジアから研修生来日
2007年11月製パン技術者を育成する学校「ボスコベーカリースクール」が完成。
それから3年、その後も日本からプロのパン職人が現地に行きスタッフのパンの指導継続中ですが、
今回、カンボジアのスタッフを日本に招へいして、製パン技術の研修等を行い、今後のカンボジアでのパンの発展の
基礎をつくる為、日本のパン屋さんで製パンの技術研修、販売研修、経営の勉強をするために来日しています。
現在「パンステージ・エピソード」さんで研修中です。
IMG2930:NPO法人あ・うん 「ぱん工房ほろほろ」(東京都町田市)にて
同じカンボジアの人が働いている「ぱん工房ほろほろ」を訪問
前列左から
「エピソード」の金田さん、「ほろほろ」の責任者、スタッフ
来日しているワカナさん、「ほろほろ」スタッフのケインさん
後列
「ほろほろ」スタッフ
+-----------------------------------------------+
これまでのメルマガ トップ