貞観六〜七年(864〜866初頭)の噴火は、青木ヶ原溶岩流が流出して 富士五湖のうち3湖(本栖湖・精進湖・西湖)がほぼ現在の形となった有名な噴火です。 その噴火によって出来た溶岩を使用したのがこの溶岩窯です。 (他の溶岩も一部使用しています。) 溶岩窯で焼くパンは、プツプツとあいた気泡により普通のオーブンとは一味違います。 特に、直接床で焼くハード系はボリュームがあってパリパリに焼き上がります! |
1. 2. 3. 4. 5. |
遠赤外線の量が多く、パンの芯まで熱が早く届き、無駄な乾燥を防ぐので、しっとりとしてしっかり焼けます。 多孔質構造の自然な溶岩は、保温、保湿力に富み、パンをふっくらソフトにボリューム感のあるパンが焼けます。 溶岩に含まれる元素の防菌効果で、パンの老化を遅くし、雑菌の繁殖を抑えます。 身体に必要な溶岩に含まれる微量金属、ミネラルを摂取できます。 溶岩の多孔質構造は消臭、浄化効果に優れ、嫌な臭を消して、パン独特のおいしい発酵した香りのパンが焼けます。 |
![]() |
レンガ溶岩窯 KSF6-3-12 \4,410,000(税抜価格 \4,200,000) ※内部溶岩:天井・壁・焼床、外部前面、片側面レンガ貼り ※運搬・搬入・据付・試運転費別途 |