メールマガジン第355号見本


+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第355号 2008年9月12日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集  詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎第16回小麦塾【e-psn.jp⑧実習講座」】のご案内
「パンの基本を考える」
1995年第1回小麦塾をスタートしまして今年で第16回を迎えます。
再び原点に立ってパンとは? パンつくりとは? ベーカリとは? との基本にたって、「パンの基本を考える」をテーマに、連続講座を計画しました。
実技を中心としたカリキュラムで、理論は実習と共に説明し、皆さんにパン生地を多く触って頂く、より良い勉強会になっています。
*講師の方の話を一方的に聞くのではなく、参加者は事前に問題点を整理して頂き、当日皆さんで議論をして、アドバイスを受ける方法をとっています。

日時:
10月11日(土) PM4:00〜PM9:00 於:クシザワ
10月25日(土) PM4:00〜PM9:00 於:クシザワ
11月 8日(土) PM4:00〜PM9:00 於:クシザワ
11月22日(土) PM4:00〜PM9:00 於:クシザワ

●参加希望の方は、9/27(土)までにご連絡下さい。
http://www.kusizawa.com/event/juku/juku2008/juku2008.html
・・・私たちが栽培している小麦で、美味しいパン焼きましょ!

◎2008年度 パナデリア石窯パン教室 応用コース 開講のお知らせです!
プロの技と味を学べると毎回大好評!パナデリアの石窯パン教室より、新規クラスの参加者を募集します。
“パンは作っているけれど、もっと極めたい”“いつかはプロとして働きたい”
こんな風に考えている方は、是非、本教室へ。窯を製作している櫛澤電機製作所さんの協力のもと、石窯や業務用の機材を使ってプロのパン作りを体験することができます。
更に仕込む量もプロ並みだから、たくさんの生地に触れるうちに自然と技術も身に付くはず。
今回開講するのは、金曜コースと土曜コースの2クラス。
講師には、金曜コース1回目に天然酵母パンの草分けとして知られる「ルヴァン」シェフの甲田幹夫氏、2,、3回目にはパリのポワラーヌで長年活躍した「ブーランジュリー ボヌール」 シェフのデリアン・エマニュエル氏、そして土曜コースは全3回とも前期に引き続き、粉にこだわりあるパンを手がけるブーランジュリー ラ・テール」の栄徳 剛氏をお招きします。
シェフのテ クニックを間近に見ながら、一緒に楽しく学んでいきましょう。
少人数制で定員になり次第締め切らせていただきますので、お申し込みはお早めに・・・
http://www.panaderia.co.jp/panaderia_news/bosyu_ishigama2008advance/index.html
・・・プロとアマの交流を通じてパン食文化発展目指したいですね!

◎厚生年金・政管健保 未加入10万事業所 社保庁調べ(日経新聞・9/7)
厚生年金や政府管掌健康保険(政管健保)に加入義務があるのに加入していない事業所が、今年3月末に 約10万ヶ所あることが社会保険庁の調べで分かった。
社保庁は戸別訪問などで加入促進を進めているが、未加入事業所は2007年3月末と比べ約3000ヶ所増えた。未加入の事業所は大半が従業員9人以下の零細企業。
加入しないままだと従業員は将来年金が受け取れなかったり、医療費の自己負担額が増える恐れがある。
すべての法人事業所と従業員5人以上の個人事業者は厚生年金への加入義務があり、組合健康保険を持たない中小企業は政管健保に入る必要がある。厚生年金に加入しているのは3月末で約171万事業所で政管健保約158万事業所。負担を嫌い加入手続きを怠る中小企業も多い。(後略)
・・・会社が厚生年金に加入してないと、将来社員は年金が受け取れない、社員が個人で国民年金に加入できるが加入して名人が多い。
先日もあるベーカリーで働いている高齢者の聞いたところ厚生年金に加入してなく、国民年金だけでは生活ができず、80歳になっても老骨鞭打って一生懸命働いているそうです。
ベーカリー業界で厚生年金加入しているパン屋さん少ないですね!
社員の将来、考えましょ!


+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+

+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+

これまでのメルマガ   トップ