◆今後の予定 パンづくりの為の計画 パンづくりの指導…1〜2年は、機械の設置が出来る建物が確定しないので、テクニカルセンター内のオーブン6-1-2、ミキサー20㍑を使用する。 |
2004年6月 |
カンボジア・パンプロジェクトスタート 学校・設備(教材、通学バス等)費用募集スタート 2週間程度 パン菓子製造技術ボランティア派遣(※3〜4年は連続して行ける人) *基礎教育、衛生管理教育、材料費負担、小麦粉とタロイモのパン作り *JACANセンター落成式参加 6/25〜7/1カンボジア行き *JACANセンター落成式+パン菓子指導者 6/25〜7/5カンボジア行き |
2004年12月 | 学校・設備(教材、通学バス等)費用募集終了⇒今までの募金は将来の学校建設に振り向けます。 |
2005年3月 | パン学校建設用地の調査 (Sr.稲川) |
2005年6月 | 第2回 パン菓子製造技術ボランティア派遣 (2週間程度) |
2005年12月 | ※できれば、第2回パンコンテストに参加しましょう (パン・菓子部門) |
2006年6月 |
第3回 パン菓子製造技術ボランティア派遣 (2週間程度) ※パンの販売先を開拓する ※営業活動 ※責任者・製造・販売 |
2007年6月 | 職業訓練校・パン専門学校開校予定 第3回・2週間程度 パン菓子製造技術ボランティア派遣 |
◆今までの経過 |
2003年 | 8月16日 |
猪原さんから、カンボジアで美味しいパン作り・石窯作りの呼びかけ(猪原宅) 参加者 猪原さん、Sr.マリア・コスタ、オウ・ウッサさん、ピン・ピロンさん、澤畠 8/4〜16オウ・ウッサさん、ピン・ピロンさんらが猪原さんの研修所でパンの勉強 |
2003年 | 9月6日 |
Sr.稲川孝子(FMA国際ボランティアVIDES・星美学園短期大学講師) 来社 Sr.マリア・コスタ来社 カンボジアで美味しいパン作り・石窯作りの打合せ |
2003年 | 9月12日 | パンつくりを通して自然環境を考えてきた猪原義英さんが午前6時亡くなりました |
2003年 | 9月30日 |
Sr.稲川孝子、澤摩夜さん来社 カンボジアでパン作り・石窯作りをすることを決意 石窯名人 猪原さんの意思を引き継ぎ!! |
2003年 | 12月10日 |
Sr.稲川孝子、オウ・ウッサさん、ピン・ピロンさん来社 いろいろな問題点が発生、一度カンボジアに行くことに決定! |
2004年 | 2月16日〜22日 | カンボジア行き、青木さん・澤畠 |
2004年 | 6月25日〜7月5日 |
カンボジア行き、加藤さん・金田さん・飯塚さん・長嶋 パンの技術指導 |
2005年 | 1月22日 |
Sr.稲川孝子、澤摩夜さん、江崎節子さん、澤雅哉さん来社 今後について打合せ (学校建設用地の下見、調査) |