イベント情報&報告

「餅つき大会無事終了!」12月23日 

種まき終了しました〜!!2009年生産開始です! 

ドイツパン技術講習会報告 

第4回ユニバーサルベーキングカップ パン・菓子つくりコンテストの報告 

6月20日(土) 午前9時〜12時「小麦の収穫終了」

第17回小麦塾【e-pan.jp⑨】終了

2008パナデリア石窯パン教室 応用コース 第2回(2008/12/2)

小麦種蒔き、今年も秦野で小麦つくりスタート!

餅つき大会、大好評!12月23日(火・祭日)午前10時〜12時

共働舎・はたらき本舗から 秋まつりの報告来ました!

北志賀"溶岩石窯(ドイツ式)"製作スタート11月4日!
②へ   ③へ   ④へ   ⑤へ   ⑥へ   ⑦へ   ⑧へ   ⑨へ   ⑩へ

第16回 小麦塾【e-pan.jp⑧実習講座】終了
第16回 小麦塾【e-pan.jp⑧実習講座】スタート!!

2008年度 パナデリア石窯教室 応用コーススタート!

「小麦の収穫だぞ!」の報告【6月22日(日)10時〜12時】

Mr.Selgio Martini 来社しています!
イタリア・モンテジェモリ・トスカーナで薪の石窯を使って本格的なイタリアのパンを製造販売しているMr.Selgio Martini が来日し、昨年3月から、クシザワのパン工房でイタリアのパンを製造しているイタリア人のパオロさんと仲間の有見さんと協力して今年中に薪の石窯を使った「蔵」のパン屋のオープンを目指しています。

小麦種まき、やります!!新たな場所での小麦つくり始まります。
北杜の小麦 種まき無事終了!【2006年10月15日(日)午前10時〜午後2時】
2006年7月23日(日) 北杜の小麦刈りの報告
2005年10月30日(日) 北杜の小麦 種まきの様子
2005年7月16日(土) 北杜の小麦刈りの報告
2004年7月1日(土)甲斐小麦収穫!今年は豊作!!


石窯・溶岩窯で美味しいパンづくりセミナー【第6弾】
石窯・溶岩窯で美味しいパンづくりセミナー【第5弾】
石窯・溶岩窯で美味しいパンづくりセミナー【第4弾】
◇石窯・溶岩窯で美味しいパンづくりセミナー【第3弾】2006年8月24日(木)
◇石窯で焼く美味しいパンづくりのセミナー【第1・2弾】報告

石窯で焼くイタリアピッツァ・パン教室【2回目】の報告
◎イタリアパン・ピッツァ教室のご案内
昨年、好評だったパナデリアと協賛の石窯パン教室。
今回は、イタリアパンとピッツァの教室を開催することになりました。
Bakery China 2007(於:中国・上海 2007'5/17〜19)の報告!
Bakery China 2006(於:中国・上海)の報告!Bakery China 2005(於:中国・上海)の報告!
Bakery China 2004(於:中国・上海 2004'5/28〜30)の報告
Bakery China 2003(於:中国・上海 2003'7/3〜5)の報告
Bakery China 2002(於:中国・上海 2002'5/15〜17)の報告
上海・北京に溶岩窯納品!!

MOBAC SHOW 2007(国際製パン製菓関連産業展)の報告!
期間:2007年2/21〜24
会場:幕張メッセ
第14回小麦塾参加者から嬉しいメールいただきました!
第13回 小麦塾【e-pan.jp−⑤】報告
第10回 小麦塾【e-pan.jp−②】レポート
e-pan.jp 一期生(03'後期)製パン実技コースの報告

「パナデリア石窯パン教室(応用コース)第4回」レポート
「パナデリア石窯パン教室(応用コース)3回目」レポート
「パナデリア石窯パン教室(応用コース)2回目」レポート
「パナデリア石窯パン教室(応用コース)1回目」レポート

石窯工房パン教室 初級コース10月生日曜コース開講【月に1回全3回】

【受付終了しました】自家製ベーコン、ロースハム製造講習会のご案内!
11月14日(火)、15日(水)、16日(木)午後2時〜午後5時
9/21に開催した「自家製ベーコン、ロースハム製造講習会」の様子

徳之島の塩と私達のことが、徳之島のホームページにのっています!
長寿と闘牛で知られる「徳之島・伊仙町」(2005年6/6〜9)に行って来ました!!
徳之島伊仙町のあら塩の成分分析を社団法人鹿児島薬剤師会に分析をしてもらいました。
徳之島の新聞『大島新聞』&『南海日日新聞』(2005年6月8日)に載りました!!
長寿と闘牛で知られる「徳之島」、島で楽しむスローな旅報告!(2004年11月)

◆パナデリア「石窯パン教室」のご案内【平成18年4月開講】◆
石窯パン教室 基本コース 第3回 レポート
石窯パン教室 基本コース 第2回 レポート
石窯パン教室 基本コース 第1回 レポート


4/5(水)食品の安全性と新商品に関するグループインタビュー
インタビューレポートby 土井晶子

山中湖にあるVIDESサレジオ山荘に石窯ができました!
カンボジア・パンプロジェクトボランティア団体「ビーデス」の皆さんが山中湖班で石窯を造りました。
2006年3月25日(土)〜26日(日)
石窯パンパーティ楽しい『パナデリア』のレポート!

第2回 小麦塾小麦塾(中級)八ヶ岳合宿の報告(2005年8月26〜28日)
第1回 小麦塾(中級)八ヶ岳合宿の報告(2004年8月27日〜30日)

第2回 窯の違いによる、パンの美味しさ品評会の報告!6月18日(土)
第1回 窯の違いによる、パンの美味しさ品評会の報告!2004年10月15日(金)PM5:00〜

特定非営利活動法人
日本セルプセンター「平成16年度 食品部会研修会」にお手伝い


『生産者のためのスローフード入門』(金丸弘美著)に「幕末あんぱんプロジェクト」紹介!


講習会「プロのパン屋さんになろう!」報告
11月6日(土)横浜市泉区の共働舎さんで、福祉施設・作業所にお勤めの方を対象としたパンの技術講習会が行われました。

㈱櫛澤電機製作所新上海工場紹介!!(2004年5月移設)


遠赤外線分析で食べ物の美味しさを考える
名古屋工業大学の増井先生が、生徒さんの卒業発表をクシザワでしました!(2004'3/9)

武蔵大学社会学部でパンについてレクチャーしてきました!!
武蔵大学社会学部・社会調査(武田クラス)では、2003年度に「パン屋さんのフィールドワーク」という 授業を展開しています。「パン屋さん」を切り口に、パンに関わるお仕事をされている方々にインタビューしながら、社会の多様な側面を学んでいます。櫛澤電機製作所の澤畠光弘さんにも、武蔵大学に来ていただき、パンについてレクチャーをしていただきました。パン作り(労働)、パンの販売(流通)、原材料のこと(生産者−消費者、農村−都市)、食品の安全・環境問題、食文化など、ほかほかのパンのむこうに「社会」がみえてきます。
文:武蔵大学社会学部・社会調査(武田クラス)

2003年 スイス ザンクトガレン 国際技能競技大会(技能五輪)視察レポート
2007年技能五輪国際大会・日本沼津大会ベーカリー部門に参加させたいですね!

「溶岩成分の分析を依頼しました、増井寛二先生に会ってきました」
分析依頼の報告。

今一番元気のいいパン屋さん〜PAIN STAGE Prologue〜講習会の報告
(2002.10.28)に行なわれました製パン業界・経営セミナーの報告

イタリアパンフェアー技術講習会報告
イタリアのパン・ピッツアの技術講習会。今年はイタリア年にあたり、私達も各店舗でイタリアのパンを中心とした食材を扱ったイベントとして、10月1日〜21日をイタリアパンフェアーとして、イタリアのパン・ピッツアの技術講習会を開催しました。その報告です。

2000年パン祭り報告 /2000年4月15日(土)・4月16日(日)の2日間


HOME