メールマガジン第110号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第110号 2003年11月29日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎「2003年第1回パンリンピック」本大会がいよいよ来週に迫って います!協力・賛同頂ける・個人・ベーカリー・関係団体・企業の皆さんより続々支援を頂いています。
2003/11/28現在、個人55名・ベーカリー15社・関係団体9団体・企業19社
☆大きな輪になっています! (詳細は、後日HP参照してください)
◎「パンリンピック」NHKで放送決定!
12月13日(土)午前7時30分〜8時30分、10数分間放送されます。
数チームに事前取材して、12月6日本審査にも取材に来るそうです。
楽しみです皆さんも見てね!
◎パンと菓子の専門誌から「消費税の総額表示」について取材を受けました!
↓パンニュース社「B&C」2004・5‐6月号でミッちゃんのお話
神奈川県横浜市で「パン屋さんよろず相談室」を開いている澤畠光弘氏への相談には、消費税法の改正に伴うベーカリーからの問い合わせは現在のところ無い。義務付けられるのが内税化ではなく消費税を含めた総額表示ということもあり、4月1日から実施される改正に伴う作業はプライスカードの書き直し程度に考えているのが現状だという。消費者の意識も消費税が3%から5%に変更された時とは違って、総合表示に変わるということで関心も希薄な印象がある。またベーカリーも、消費低迷によるパンの購買減少と考える人は少ない。今回の選挙結果に現れたように、こうした緊迫感の無い「いろいろあるけどどうにかなるさ」的な考え方が日本社会に蔓延する限り、日本の構造改革は行なわれないと思う。
消費税法の改正に関心を高めることも大切であるが、私たちが支払っている税金の使い道に目を光らせることが重要だ。社会の一員として果たさなければならない義務と責任があると同時に、権利も主張するべきである。
現在ハンディキャップを持つ人の自立支援と社会参加を目的に、「パンコンテスト」が企画進行中だ。2002年のユーロパン会場で開催された、パンのワールドカップ日本優勝のように、ハンディキャップを持つパン職人達にもチャレンジャーとして世界に羽ばたいて欲しいと願っている。同じ人間として生まれながら、ハンディを持っているということで差別されながら生きている彼らを応援したい。
また消費税法改正で、消費者が離れることを恐れるより、自分たちの製品が生産者の顔の見える安心、安全素材で作ることで消費者からの信頼を得ることの大切さを改めて考えて欲しい。そして地球環境問題も含め、パン屋さん自身が積極的に社会運動に参加していく時代になって欲しいと願っている。
そして目線を少し上げて、次世代を担う子供たちに夢を語れる大人が増えて欲しい。ヨーロッパのパン屋さんが店先の窯前で学校帰りの子供達と会話を楽しむように、地域の子供たちに声をかけ社会の一員として育てる気持ちを持てば、青少年の犯罪も少しは減ると思う。住みやすい社会を作るためにパン屋さんも身近なことからはじめよう。・・・少しカッコつけかな?
◎「リサイクル(再生利用)よりリユース(再使用)→さらにリデュース(廃棄抑制)へ」
・・・ゴミを減らすことの大切さを意識して、櫛澤の標語にしようかな。製パン機械の「リサイクル(再生利用)よりリユース(再使用)は進めていますがさらなるリデュース(廃棄抑制)へ挑戦しますよ!
◎参考になる資料 国民は「自ら悩みを解決したい」(Nomura Research Institute 生活者1万人アンケート調査)
国民が信頼している相手(信頼する相手)
学校の先生
医師
警察官
市役所の公務員
中央官庁の官僚
国会議員
1997年(%)
65.2
86.7
70.9
47.4
22.3
12.6
2000年(%)
52.5
81.8
44.2
40.4
20.3
12.0
差(%)
▲12.7
▲4.9
▲26.7
▲7.0
▲2.0
▲0.6
*子供に「夢」を語れる人間になりたいものですね!
*2003年ミッちゃんの予測
学校の先生 45%・医師 65%・警察官 28%・市役所の公務員 35%・中央官庁の官僚 12%・国会議員 8%
・・・もっと悪いかもね!
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:
kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
第1号
第2号
第3号
第4号
第5号
第6号
第7号
第8号
第9号
第10号
第11号
第12号
第13号
第14号
第15号
第16号
第17号
第18号
第19号
第20号
第21号
第22号
第23号
第24号
第25号
第26号
第27号
第28号
第29号
第30号
第31号
第32号
第33号
第34号
第35号
第36号
第37号
第38号
第39号
第40号
第41号
第42号
第43号
第44号
第45号
第46号
第47号
第48号
第49号
第50号
第51号
第52号
第53号
第54号
第55号
第56号
第57号
第58号
第59号
第60号
第61号
第62号
第63号
第64号
第65号
第66号
第67号
第68号
第69号
第70号
第71号
第72号
第73号
第74号
第75号
第76号
第77号
第78号
第79号
第80号
第81号
第82号
第83号
第84号
第85号
第86号
第87号
第88号
第89号
第90号
第91号
第92号
第93号
第94号
第95号
第96号
第97号
第98号
第99号
第100号
第101号
第102号
第103号
第104号
第105号
第106号
第107号
第108号
第109号
トップページに戻る