メールマガジン第117号見本
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さんよろず相談室メールマガジン第117号 2004年1月17日
+-----------------------------------------------------------------------+
パン屋さん紹介、スタッフ募集 詳しくは以下ご覧ください
http://www.kusizawa.com/
+-----------------------------------------------------------------------+
=編集室から=
◎第一回 e-pan.jp 講座の報告
パン屋さんを開業したい人・パン屋さんで即戦力として働きたい人のインターネットパン講座は、クシザワのHPだけの募集でしたが、今回、講座参加申し込みされた方は18名、明日からの製パン実技コースに申し込みされた方は2.5名でした。今後問題点を改善しまして、より良い講座にし、パン業界に少しでも役に立つ講座にしたいですね。
・・・週休2日、10時間労働(当面対策)のパン屋さんを目指しましょう!
◎「私はこう見る」みっちゃんの話(B&C2004・1−2月号パンニュース社)
昨年の税制改正により今年の4月から消費税法が変わり、”商品の価格を内税表示にする”ことが義務づけられることに対しての取材に対しまして、みっちゃんの話です。
消費税改正で、消費者のパン離れを恐れるより、自分たちの製品が生産者の顔の見える安心、安全素材で作ること。それによって消費者からの信頼を得ることの大切さを改めて考えてほしい。そして目線を少し上げて、次世代を担う子供たちに夢を語れる大人が増えて欲しい。ヨーロッパのパン屋さんが店先の窯前で学校帰りの子供たちと会話を楽しむように、地域の子供たちに声をかけ社会の一員として育てる気持ちを持てば青少年の犯罪も少しは減ると思う。住みやすい社会を作るために、パン屋さんも身近なことより始めよう。
・・・私たちが支払っている税金の使い道に目を光らせることが大切ですね!
◎以前から衆議院議員の河野太郎さん(自民党)のメールマガジン「ごまめの歯ぎしり」 http://www.taro.org/ と、福島瑞穂さん(社民党)のメルマガ「国会大あばれ」http://www.mizuhoto.org を読んでいます。面白いですよ。国会で何を議論しているのか、本当は何もしていないのか、今の仕組みでは日本の現状は変わらないとか、考えさせられます。
☆今回の「ごまめの歯ぎしり」は原発の核燃料の再処理工場についてです。
「ごまめの歯ぎしり」(添付参照)
・・・ひとたび工場を稼動させると(つまり核で工場が汚染されることになると)国民負担は十数兆円に膨れ上がる。
◎石窯とは???-①
名古屋工業大学電気情報工学科
物性デバイス、電力制御分野 工学博士 増井 寛二
トラディショネル・バックハウス インノ 代表 猪原義英
石窯… 解字的には石で作られた、窯(カマ・カマド)と云う意味
石… 石の塊、石がばらばらになった状態の石ころの意。
窯に使う石についてですが、石というと岩石をイメージし粘土、土、砂、などは石と思いませんね。地球を解析すると、地殻、マントル、核とに分けられ地殻は地球表面30〜40kmの層からなり、大陸部分の厚い層の上部は珪酸塩の多い(約70%)花崗岩、下部は珪酸塩が少なく(約49%) 鉄、カルシウムなど鉱物を多く含む玄武岩から成り立っています。これら岩石の分解によって生じたものが土であり土壌とも呼ばれ、粒子の大きさにより土は、礫・粗砂・細砂・シルト・粘土に分類されます。したがって珪素を含む地表の岩石・小石・砂利・砂・土などで作られた窯は全て石窯である。
また窯の中の温度を常に1000度以上に上げる訳ですから、窯の内面は再び石になります。
+-----------------------------------------------------------------------+
今後、このメールマガジンご不要の方は、メルマガ不要と題名にお書き添えの上以下までメールください。
kusizawa@kusizawa.com
+-----------------------------------------------------------------------+
+--------パン屋さんよろず相談室メールマガジン--------+
編集長 澤畠 光弘
Email:kusizawa@kusizawa.com
〒221-0014 横浜市神奈川区入江1-32-4
㈱櫛澤電機製作所内 ℡ 045-431-1178 fax045-431-1121
+-----------------------------------------------+
第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号
第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号
第21号 第22号 第23号 第24号 第25号 第26号 第27号 第28号 第29号 第30号
第31号 第32号 第33号 第34号 第35号 第36号 第37号 第38号 第39号 第40号
第41号 第42号 第43号 第44号 第45号 第46号 第47号 第48号 第49号 第50号
第51号 第52号 第53号 第54号 第55号 第56号 第57号 第58号 第59号 第60号
第61号 第62号 第63号 第64号 第65号 第66号 第67号 第68号 第69号 第70号
第71号 第72号 第73号 第74号 第75号 第76号 第77号 第78号 第79号 第80号
第81号 第82号 第83号 第84号 第85号 第86号 第87号 第88号 第89号 第90号
第91号 第92号 第93号 第94号 第95号 第96号 第97号 第98号 第99号 第100号
第101号 第102号 第103号 第104号 第105号 第106号 第107号 第108号 第109号 第110号
第111号 第112号 第113号 第114号 第115号 第116号
トップページに戻る